絵文字:マル 日本弥栄の会 会員様へ

4月30日をもちまして日本弥栄の会会員様への割引サービスは終了させていただきました
 
 
 

絵文字:マル ひふみ農園
絵文字:鉛筆 農園の運営方針
完全無農薬!
安全で美味しい農産物を、より多くのご家庭にお届けします。

絵文字:鉛筆 農園事務所
群馬県前橋市富士見町小暮2548-203

絵文字:鉛筆 農園所在地
群馬県前橋市嶺町105(他、6ヶ所)

絵文字:鉛筆 農園責任者
横堀幸一

絵文字:鉛筆 連絡先
TEL 027-288-0271
FAX 027-288-0272
E-mail support@123-akagi.com
 

 
スタッフブログ
12345
2023/06/02

夏野菜が元気に成長しています

Tweet ThisSend to Facebook | by:ピーマン

230531カボチャ2
カボチャが大きくなってきました。



230531キュウリ
キュウリも元気に成長しています (^^♪



230531ズッキーニ2
早くもズッキーニが実を付けました。
来週から収穫します。



230528海老
先週は家内の誕生日だったので、お寿司にしました。
以前はスシローが多かったですが、最近はくら寿司ですね。
ネットで注文しておけば、指定した時間に引き取れるので、とても便利ですね。
待ち時間もないのであっという間です。



230507赤身
マグロとイカの彩がきれいです。



230528ホタテ
生のホタテが一個載っていてボリューム満点です (^^♪



230528サバ
1.5センチと厚いシメサバは食べ応えがありますね。
普通は8ミリくらいですから。


230528寿司
握りたてで新鮮です。
最近の回転寿司は安くて美味しくて、庶民の味方ですね。



230507寿司




230528誕生日
ご馳走様でした。



08:33
2023/05/28

安くて美味しい 秋葉原の居酒屋

Tweet ThisSend to Facebook | by:ピーマン
230527前橋駅
昨日は日月神示の第一人者である中矢伸一先生の講演会が、東京で開催されました。
最寄りの前橋駅に着くと、駅前で前橋フェスティバルをやってました。



230527駅前2
タコ焼きやピザ、スイーツなどのお店が30軒ほど出ていました。


230527駅前
高校生による和太鼓やジャズなども演奏されていて、とても華やかでした (^^♪




230527駅前3




230527秋葉原
14時半から秋葉原のUDXで、中矢先生の講演会が始まりました。
今回は生理学者の森先生がゲストとして講演されました。
東洋医学を西洋医学の観点から解説していただき、とても理解しやすい内容でした。

毛細血管の血流や形状を検査することのできる機械で、測定してもらいました。
私は脳への血流が良くないので、認知症に注意した方がいいと言われました (^-^;
また、血流を見て、血圧が低く貧血気味と言われましたが、確かにその通りです。
健康診断では、毎回上の血圧が100前後ですし、やや貧血との結果です。
ひじきを食べるといいと、アドバイスいただきました。

17時に講演会が終了しましたが、その後はいつもの仲間と懇親会を行いました。
秋葉原はとても混んでいましたが、運よく穴場のお店に入ることができました。
27℃と暑かったので、ビールが美味しいです (^^♪



230527村岡さん斉木さん
刺身もとても新鮮で、美味しいですね!
鯛や平目の歯ごたえがいいです。
気の合う仲間と飲むのは本当に楽しいですね (^^)/
人の意見や考え方を聞くのは、楽しいし気付きも多くあります。

来月も楽しく飲みましょう!

230527前橋はなの舞









17:11
2023/05/28

新鮮なアジの塩焼き

Tweet ThisSend to Facebook | by:ピーマン
230505リーフレタス
昨日は風が強かったですが、よく晴れました。
リーフレタスが旬を迎えました。
緑色が映えますね。



230524スイカ
5月5日に定植したスイカが大きくなってきました。
わらの代わりに「わらイラズ」を使っています。
スイカやメロンなどは、わらなどを掴む習性があります。



230520メロン自生
昨年のメロンかマクワウリが発芽して、大きくなってきました。
種が落ちて、自生したようです。
実が生ってみないと、メロンかウリか分かりません。





230524アジ
生のアジの塩焼きです。
新鮮で美味しいです !(^^)!
焼き魚は頭を左に置くのが普通なのですが、家内はいつも右です。
何度言っても変わらないので、言うのは止めました (^-^;



230524春菊ツナ
ちょっと大きくなってしまった春菊ですが、柔らかくて美味しいです (^^♪
ツナとごま油がよく合いますね。これは旨い。



230520筋子2
親戚が送ってくれた筋子です。
新鮮で適度な塩味がとてもいいです!



230524厚揚げ
厚揚げの煮ものがいい味です。



230524サラダ




230524卵とじ
フワフワな卵とじがご飯に合いますね。



230524味噌汁大根
今が旬の春大根の味噌汁は美味しいですね (^^♪
春が詰まったような感じです。



230524夕飯
ご馳走様でした。



 

17:08
2023/05/28

初めて食した 美味しいウニイカの天ぷら

Tweet ThisSend to Facebook | by:ピーマン
230521バラ2
昨日は休みなので、ゆっくりしました。

趣のあるバラですね。



230521バラ
紫色のバラは珍しいですね。



230521みかん
温州ミカンの花が咲きました (^^♪
美味しいミカンが採れますように。



230521駐車場2
自宅の駐車場の草を刈りました。
畑で使っている草刈り機で刈ったので、30分で完了です。
すっかり綺麗になりました !(^^)!


230521リンゴの木
リンゴやサクランボの周りも綺麗になりました。
2年後に収穫できると思うのですが。


230518ウニイカ
親戚が毛蟹と一緒にウニイカを送ってくれました。
紋甲イカを適当な大きさに切り、生のウニと和えたそうです。
昔から親戚は料理も得意ですね。
スルメイカも美味しいのですが、やや硬いので紋甲イカにしたそうです。
柔らかくてとても美味しいです (^^♪


230521うにいか
お酒のつまみにも、ご飯のおかずにもよく合います。
生ウニの新鮮さがよく分かりますね。
贅沢な一品です。



230521うにいか天ぷら
何と、ウニイカを米粉の天ぷらにしました。
初めて食べましたが、柔らかくて味わい深いですね (^^♪
色々な料理があるものです。


230521海老
プリプリの海老天ぷらも美味しいですね!
揚げたてなので、最高です。


230521かき揚げ
定番のかき揚げです。
何度食べても美味しいですね。



230521さつまいも2
紅はるかは甘くていいですね。



230521ピーマン
越冬したピーマンがいい味です (^^♪



230521めえちゃんおやつ
愛犬のおやつのさつまいもです。



230521毛ガニ残り
すこし毛蟹が残っていました。



230521夕飯
ご馳走様でした。
美味しかったです (^^♪

17:05
2023/05/21

美味しい 浜ゆでの毛ガニ

Tweet ThisSend to Facebook | by:ピーマン

230520里芋
33℃と真夏のような暑さが続いていましたが、昨日は22℃と5月らしい良い天気でした。
作業をしていると時折、心地よい風が吹いてきます。

3週間前に植え付けた里芋が芽を出しました (^^♪
これは「どだれ」という品種ですが、他に「赤芽」「タケノコ芋」「京芋(海老芋)を植えました。
10月から収穫します。


230520蜂
ふと見ると、ネギ坊主にミツバチがとまっていました。
よく見るとネギ坊主の密を吸っていました。



230520蜂2
そのうちもう一匹やってきました。
二匹とも一生懸命密を吸っています。
可愛いですね (^^)/



230520かに12
築地で仲卸をやっていた親戚が、毛ガニを送ってくれました。
カニを捌くのは私の担当なので、ハサミでカットしました。



230520かに11
こちらは足の付け根の部分です。
しっとりとして美味しいです (^^♪



230520カニ味噌
カニ味噌も新鮮で、とても美味しいです。
わが家はカニが好物なのでよく食べますが、家族も今までで一番美味しいと喜んでいました (^^♪

後で親戚に聞いたところ、獲れたての生のカニを浜ゆでしたので、普通のカニとは違うとのことでした。
以前家族で、知床のさいはて岬で食べたタラバガニを思い出しました。
生のタラバガニを、浜ゆでしたものでしたが、まったく味が違っていて驚いたものでした。
浜ゆでのカニを特別ルートで入手して、親戚が送ってくれたことが分かりました。
いい親戚をもって幸せです 笑


230520カニ飯
家内がカニご飯を炊いてくれました。
香りがなんとも言えませんね。



230520レタス





230520夕飯2
採りたてのレタスと玉ねぎのサラダです。
無農薬でも虫に食われていませんね。



230520夕飯4
ご馳走様でした (^^♪


 

17:26
2023/05/21

暑いので塩引きのお茶漬けにしました

Tweet ThisSend to Facebook | by:ピーマン

230515雨下仁田ネギ
古い下仁田ネギから、芽が出ました。
古い親ネギはそのうち枯れてしまいます。
9月ころから収穫します。



230515長ネギ成長
長ネギの新芽が大きくなってきました。
この時期に草取りと土寄せをしておかないと、草ぼうぼうになってしまいます (^-^;



230515雨キュウリ
5月3日に定植したキュウリが元気に成長しています。
これから一気に伸びて、7月から収穫となります。



230516塩引き
夏のように暑いので、塩引きのお茶漬けにしました。
熟成された村上の塩引きは、一切れ500円と値が張りますが、たしかに美味しいです。



230516お茶漬け
ご飯に煎茶をかけ、海苔を載せます。



230516お茶漬け2
その上に塩引きを載せて出来上がりです。
わさびが味を引き立てますね (^^♪



230516サラダ
いつもの新玉ねぎとレタスのサラダです。



230516味噌汁
カブの味噌汁が美味しいですね!
独特の風味がなんとも言えません。



230516夕飯
ご馳走様でした。



17:20
2023/05/17

味わい深い 人参ケーキ

Tweet ThisSend to Facebook | by:ピーマン
230515空心菜発芽
3日間雨となり、乾燥していた土壌がすっかり潤いました。
この時期はまとまった雨は降らないのですが、今年はよく降りましたね。

お蔭で空心菜が発芽しました (^^♪
6月から収穫します。



230515モロヘイヤ発芽
モロヘイヤも芽を出しました。
夏の葉物ですね。



230512人参ケーキ
家内がウチで採れた人参でケーキを焼いてくれました。
バナナケーキと違い、甘さは控えめですが、人参の味がよく出ています。



230515がんもどき
がんもどきの煮ものは美味しいですね。
冷凍のまま料理することができるがんもどきなので、使い勝手がよいそうです。



230515カレイ
カレイの煮付けは何度食べても美味しいです (^^♪
しっとりとした身に甘辛の煮汁が絡んで、なんとも言えませんね。



230515サラダ
この時期は新玉ねぎとレタス、スナップエンドウのサラダになりますね。




230515夕飯
ご馳走様でした (^^♪

05:16
2023/05/16

さわやかな香り スナップエンドウのサラダ

Tweet ThisSend to Facebook | by:ピーマン
230512ジャガイモ
3月に植え付けたジャガイモが、花を咲かせました。
今月末に収穫します。



230513スイカ
先週定植したスイカが活着し、一回り大きくなりました。
花も付けています。
7月から収穫が始まります。
昨年は100個以上採れ、毎日おやつでいただきました (^^♪



230513プリンスメロン
プリンスメロンを定植しました。
昨年もたくさんの実をつけてくれました。



230513ネットメロン
ネットメロンも定植しました。
以前はマスクメロンと言ってましたが、最近はネットメロンとも言いますね。
1株から12個ほど収穫できます。

メロンは食べ時が意外と難しいですね。
何度も試したので、ある程度分かりましたが、通常は熟す前に食すことが多いようです。
つるがしおれてから食べると、驚くように美味しいですね。
昨年は、今までで一番美味しいと、家族が喜んでくれました。



230513カレー
昨日は海老カレーでした。




230513ナン
インドカレーのお店の味とは別物ですが、日本式カレーも美味しいですね。
最近のナンは美味しくなりました。
インドカレーのお店には及びませんが。



230513スナップエンドウ
家内がスナップエンドウが好きなので、栽培しました。
普通は前年の秋に種まきしますが、今年の4月の種まきとなりました。
やや遅めの収穫ですが、さわやかな香りと味ですね (^^♪



230513サラダ
新玉ねぎとツナは相性がいいですね。
美味しいです!



230513冷奴




230513夕飯
 ご馳走様でした。

05:17
2023/05/14

ズッキーニを定植しました

Tweet ThisSend to Facebook | by:ピーマン
230511キャベツ
5月に入ってから前橋では、28℃~32℃と高温が続いていました。
同じ時期の那覇の最高気温が28℃ですから、沖縄よりも暑かったですね (^-^;

3月に定植したキャベツが大きくなってきました。
葉は虫に食われていますが、結球する部分はほとんど食われていません。


230511ズッキーニ2
昨日は風がなかったので、ズッキーニを定植しました。
植え付けの要領はカボチャやナスと同じです。



230511ズッキーニ
定植後に、一晩おいた「陽旬」の3000倍希釈液をジョーロでかけます。
陽旬は7年前に開発したものですが、無農薬栽培にはとても役立っています。
落ち葉や雑草を発酵させ、その液体に1億年前の腐葉土の化石から抽出したヒューミックシェールを加え、パイウォーター技術で処理しました。

水道水で希釈してすぐに散布してもあまり効果はありませんが、一晩寝かせると驚くような効果があります。

230511ズッキーニ3
風除けのネットを張ります。
ネットは2週間後に外します。



230510コロッケ
家内がコロッケを作ってくれました。
形を整え、米粉をまぶします。
この米粉は無農薬のお米を、私が細かく粉砕したものです。


230510コロッケ2
米粉でできたパン粉のような形状のものがスーパーで販売されているので、それを付けます。



230510コロッケ3
180℃で揚げます。



230511油捨て
以前は油の処理が面倒なので、揚げ物はあまり作りませんでしたが、最近は廃油を簡単に捨てられるパックがあるので揚げ物が多くなりました。

コロッケは工数がかかりますが、天ぷらや素揚げなら比較的簡単なので、週に1、2回は揚げ物です。
この油処理パックはスーパーで販売されています。



230510コロッケ4
カラっと揚がりました (^^♪



230510サラダ
新玉ねぎが美味しいですね。



230511銀鱈
銀鱈が味わい深いです。



230510夕飯
ご馳走様でした。


13:50
2023/05/12

トウモロコシが発芽しました

Tweet ThisSend to Facebook | by:ピーマン
230507キュウリ
日曜日は一日中雨でした。
この時期にしては大量の雨でした。
お蔭でキュウリが元気に成長しています (^^)/



230507トマト活着
トマトも活着し、一回り大きくなってきました。




230507ナス2
昨日は8メートルの強風でしたが、暴風ネットのお蔭で野菜に影響はありません。



230507S-O1攪拌
昨日はポットで種まきをしました。
畑の土をバケツに入れます。
ホームセンターの培養土でも問題ありません。


230507S-O1
S-O1を100gほど入れ、よく混ぜます。



230507トウモロコシ
ポットに土を入れて、トウモロコシの種を植えました。
種の上に土が1センチかぶる程度に植えてあります。



230507ズッキーニ
こちらはズッキーニです。



230507ズッキーニ2
発芽率がいいので、ズッキーニは1粒植えました。




230508トウモロコシ発芽
一週間前に種まきしたトウモロコシが発芽しました (^^♪



230507あわび
昨日はお寿司にしました。
いつものようにくら寿司のネットから、注文を入れました。
時間指定をしてあるので、お店での引き取りもスムーズですね。
ホントに便利です。

小ぶりのアワビが美味しいです!
230507イカ
イカとマグロの色合いがいいですね。



230507イカ2




230507いくら




230507カニ
スシローよりもカニが大きいので、最近はくら寿司にしています。



230507ホタテ
生ホタテが新鮮です。



230507海老
生海老も新鮮ですね。



230507シメサバ
厚切りのシメサバは食べ応えがあります。



230507寿司7500円
こうして見ると、美しいですね (^^♪



230507寿司




230507夕飯
ご馳走様でした (^^♪

05:30
2023/05/07

キュウリとナスを定植しました

Tweet ThisSend to Facebook | by:ピーマン
230504鳳凰2
昨日もボランティアの皆さんが、夏野菜の苗を定植してくれました。
風もなく良い天気です。



0503キュウリ5
キュウリのネットを張り、支柱を固定します。



0503キュウリナス2
ナスを定植しました。
皆さんは自分でも家庭菜園をやっているので、手慣れたものです (^^♪
きれいに植えられています。

0503キュウリ2
こちらはキュウリの定植です。
上手いものですね。


0503キュウリ3
植え付けた後、支柱を挿してヒモで誘引します。




0503キュウリ苗
可愛い苗ですが、来月中旬から収穫がはじまります。



0503ナス
ナスに風よけのネットを張りました。
2週間後に外します。



0503完成
キュウリとナスも完成しました!


その後はホテルの大浴場で汗を流しました。

そして6時から近くの居酒屋で宴会です (^^♪
気の合う仲間と話すのは最高に楽しいですね。

05:32
2023/05/07

ボランティアの皆さんが トマトやピーマンを定植してくれました

Tweet ThisSend to Facebook | by:ピーマン
230502トマト2
昨日からボランティアの皆さんがお手伝いに来てくれました。
東京や埼玉、静岡、栃木から来ていただきました (^^♪

毎年ゴールデンウイークには、トマトやピーマンなどの夏野菜1000本を定植する最大のイベントです。




230502ピーマン
先ずはピーマンから植え付けていただきました。
皆さんは自分でも家庭菜園をしているので、手慣れたものです。
ドンドン植え付けられていきます。



230502ピーマントマト
今年は風が強いので、暴風ネットを張りました。
昨日も7メートルの強風でしたが、ネットのおかげでトマトやピーマンにはあまり影響がありません !(^^)!

一日目は300本の苗を定植できました。
ボランティアの皆さんにお手伝いいただかないと、とても植え付けられません。
毎年ありがとうございます。

作業後、皆さんは前橋駅近くのホテルで汗を流しました。
ホテルには大浴場があるので、ゆっくりされたと思います。
私は野菜セットの出荷や事務処理があるため、皆さんとご一緒できませんでした。

夕方からホテルから徒歩1分の居酒屋で、楽しまれたことでしょう。


230502ピザ
自宅では家内がピザを作ってくれました。
こちらはスーパーの300円のピザです。
この上に新玉ねぎ、ピーマン、ピザソース、チーズを載せて、オーブントースターで焼けば出来上がりです。



230502ピザ2
ボリュームのあるピザになりました (^^♪
これは美味しいですね。


230502チャーハン
海老レタスチャーハンがいい味になっています。
ホント、美味しいです!



230502ほたるいか
富山のほたるいかは、今が旬ですね。



230502村岡さんからビール
ボランティアの方にビールをいただきました (^^♪
500ml 一箱ですね。
お手伝いいただいて、ビールまでいただくとは。有難うございました。



230502いただきもの
すぐに冷やして、早速ビールをいただきました。
疲れが取れました。
ありがとうございました。



230502夕飯



05:30
2023/04/18

ボランティアの皆さんが長ネギを移植してくれました

Tweet ThisSend to Facebook | by:ピーマン
230409応援隊2
今日は風が強かったですね。
そんな中、東京や埼玉からボランティアの皆さんが農作業に来てくれました。




230409応援隊
今日は長ネギの移植をしていただきました。
1本の長ネギが20本に分けつするので、19本を出荷し、残した1本を移植します。
するとまたたくさん採れます。

こうして13年間循環しています (^^)/


230409応援隊3
古いネギは斜めに植えます。
2週間後に古いネギから、新芽が出てきます。

ですので、長ネギの苗を買うことはありませんね。





230406ケーキ
その後、みんなで恒例の富士見温泉へ行きました。
昼間の露天風呂はサイコーですね (^^♪





220502バナナケーキ
10年前からお手伝いいただいている方から、米粉ケーキの作り方を聞かれました。
家内に確認したところ、以下のレシピだそうです。

*バナナケーキ
材料
・卵   2個
・バナナ 1本
・米油  40g
・砂糖  60g
・米粉  120g
・ベーキングパウダー 小さじ1

上記の材料をボウルに入れて、よく混ぜます。
水を使わなくても、卵2個の水分でうまく混ざります。
その後バナナを小さくちぎって入れて、さらに混ぜます。

百均などで買ったアルミの型に、キッチンペーパーに含ませた米油を塗ります。
そこに材料を入れます。

あとは180℃のオーブンで40分焼けば、出来上がりです!
丸い天ぷら鍋に入れると、丸いケーキになります。

それほど面倒ではないので、作ってみてはいかがでしょう。
個人的な感想ですが、お店で買ったケーキより、相当美味しいですね (^^)/


15:10
2023/04/18

キャベツを定植しました

Tweet ThisSend to Facebook | by:ピーマン
230330芝桜
昨日も23℃と暖かい一日でした。
芝桜が咲き始めました。
この時期は様々な花が見られ、幸せを感じますね (^^♪



230330キャベツ
息子とキャベツの苗を植えました。
6月上旬に収穫します。
いい天気すぎて、作業をしていると暑いくらいでした。
5月みたいですね。



230330炊き込みご飯
家内が炊き込みご飯を作ってくれました。
おこげもあって美味しいですね (^^♪



230330アレッタ
最近定番の茎ブロッコリーです。
塩ゆでなのでそのままいただきます。
ポン酢もいいですね。



230330辛し和え
こちらは茎ブロッコリーの辛し和えです。
菜の花もいいですが、こちらも歯ごたえがあって旨いです。



230330カレイ
カレイの煮つけです。
濃厚なタレがいいですね!



230330夕飯
ご馳走様でした。


15:07
2023/04/18

農薬試験により「パイビタン」の農薬が不検出の結果となりました

Tweet ThisSend to Facebook | by:ピーマン

日頃からご愛顧いただいています無農薬人参ジュース「パイビタン」の農薬試験を、つくば分析センターにお願いしました。

 

 

分析結果によりますと、「農薬は不検出」という結果となりました。

農薬を使用していないので、当然ともいえますね。

 

パイビタンはゲルソン療法にも使われていますし、高血圧や糖尿病にも効果があると言われています。

 

  • ガンに効果のある「無農薬人参ジュース」

ゲルソン療法とは、ドイツのゲルソン医師が1930年に開発した治療法で、ガンを全身の栄養障害、代謝障害ととらえ、大量の生野菜ジュースや塩抜きの食事摂取を中心に治療していく食事療法です。

ゲルソン療法の最重要のポイントは、人間が本来もっている自然治癒力を高めるということです。

 

ゲルソン療法の特徴のひとつが、人参ジュースと多種類の生野菜ジュースを飲むことです。 多くの野菜が抗ガン作用を持っていることは知られてきていますが、ゲルソン療法では特に人参ジュースを大量に摂取します。

 

それは、人参には抗がん作用のあるβカロテンとアルファカロテンなどの優れた栄養素が豊富にふくまれており、特にアルファカロテンは、βカロテンの2倍の抗ガン作用を持っていると言われ、発がん抑制効果はβカロテンよりもはるかに強いという研究結果も出ているのだそうです。

また、米国立がん研究所もがんの予防に、人参などから一日に6mgのβカロテンの摂取が望ましいとも勧めています。

*ゲルソン療法については多くの書籍が刊行されています。

*インターネットで「ゲルソン療法」について検索すると、たくさんの情報が出てきますので、ご参考にしてください。

 

  • パイビタンの驚きの体験談(個人の感想になります)

先日無農薬人参ジュース「パイビタン」を定期購入していただいている大分県のS.I様から、お便りをいただきました。ご本人の了解をいただき、ご紹介させていただきます。

 

『私の自宅の近所に住んでいる子で、うちの父がとてもお世話になっている娘さんがいるのですが、その子が2年近く前に胃がんになり、手術をしたそうです。大腸と十二指腸にガンが転移していて、もう無理で助からないので、途中で手術を中止したという事です。たぶん腸閉塞になり、3ケ月も持たないだろうと言われたそうです。たとえ抗ガン剤治療をしても半年だと、手術終了後に先生からストレートに言われたので、悲しむ暇もなかったと言っていました。

それからは抗ガン剤の治療も止めて、漢方薬での治療をしていたそうです。そして、昨年の夏に私と出会いました。私はその娘さんに【動物性の食事は極力控えて、無農薬人参ジュース「パイビタン」を毎日少しずつ飲んでみて】と言って、1週間に1本(1リットル)の割合で、「パイビタン」を飲んでもらいました。しばらくすると、体調が良くなってきたと言われ、先週、なんとガンが消えてなくなっていたそうです。医師も本人もびっくりしたそうです! 嬉しいお知らせでした。』

 

「パイビタン」を飲んでガンが消えたと断定はできませんが、良い影響を与えたのではないかと思われます。動物性の食事を控えたことも大きく影響していると考えられます。

その後、S.I様から再度お便りをいただきました。

 

『追加のお話です。本日父と夕食をしていたら、急に言い出したことがあります。父は去年の夏に、耳の裏に良性の腫瘍(しゅよう)ができていたそうです。ところが、最近その腫瘍が無くなっていたというのです。一緒に父も無農薬人参ジュース「パイビタン」を飲み始め、肉食もあまりしなくなりました。それで最近腫瘍が無くなっているのに気が付いたと、父が突然話すのです。これも先日ご連絡したあの娘さんと同様の結果と言えるのではないでしょうか? ですので、早速連絡した次第です。』

驚きの体験談ですが、無農薬人参ジュース「パイビタン」が何らかの影響を与えたことが分かりました。

 

  • 安保徹教授、石原結實医師の共著「体を温め免疫力を高めれば、病気は治る」より抜粋

2016年10月、東京の高田馬場で新潟大学教授の安保(あぼ)徹先生の講演会に参加しました。同年12月に安保先生がお亡くなりになりましたので、最後の講演会だったのかもしれません。また、静岡で石原結(ゆう)實(み)医師の講演会にも参加しました。そのお二人の共著「体を温め免疫力を高めれば、病気は治る」(宝島社)を読んでみました。

『通常、血管内を流れる血液は小川のようにサラサラ流れていますが、何らかの理由で汚れると、ドロドロになって血流が悪くなり、あらゆる病気を引き起こす元となります。血液が汚れる第一の原因としてあげられるのが、「体の冷え」。体が冷えると代謝(たいしゃ)が悪くなり、糖や脂肪、タンパク質などが不完全燃焼を起こして燃えかすが増え、血液が汚れます。

体が冷える原因としては、清涼飲料水の飲みすぎ、体を冷やす陰性食品(甘いお菓子や白パンなど)の食べすぎ、運動不足、適温以下のクーラーなどがあげられます。健康な人間の体温は36.5~37度ですが、最近では36度以下の人、あるいは35度に達しない人もいます。白血球の働きは体温が1度下がると30%以上ダウンし、平熱より1度上昇すると普段の5~6倍アップすることがわかっています。病気を治したいなら、体温を上げて全身に血液をめぐらせることが大切です。』

 

  • 体を温める陽性食品と体を冷やす陰性食品

『冷えた体を温め、体質を改善して病気を根底から治したいなら、食生活を改善しましょう。食べると体を冷やす食品を「陰性食品」、反対に温めてくれる食品を「陽性食品」と呼びます。

体温の低い陰性体質の人は、根菜類や塩気(しおけ)のある食品を積極的にとり、体温を上げましょう。食べすぎからくる体温低下を防ぐには、「朝だけ断食」をするのも効果的です。やり方は簡単で、いつもの朝食を人参ジュース(人参2本とリンゴ1個をジューサーにかける)に変えるだけ。昼食はそばか軽い和食、夕食は和食を中心に、好きなものを食べます。この食生活を実行すれば、体が軽くなると同時に、体調がよくなってきます。

  • 体を冷やす陰性食品(青・白・柔らかい)

ケーキ、お菓子、牛乳、マヨネーズ、コーヒー、豆腐、カレー、バナナ、みかん、キウイ、レモン、トマト、レタス、もやし、化学調味料、白砂糖、清涼飲料水など

  • 体を温める陽性食品(赤・黒・硬い)

塩、梅干し、塩辛、たくあん、たまご、醤油、味噌、魚介類、根菜類(ゴボウ、人参、山芋)、玉ネギ、長ネギ、ニラ、ニンニク、生姜(しょうが)、チーズ、日本酒、焼酎お湯割り、甘酒、赤ワイン、ほうじ茶、紅茶など』

*あまり偏らず、陽性食品と陰性食品を適度に食べることをお勧めします。

 

■ 体を温める入浴とウォーキング

体を温めて血行を促(うなが)すには、入浴も効果的です。38~43度の適度な湯(ゆ)温(おん)(気持ちいいと感じられる温度)なら、副交感神経が優位になり、心身のストレスや緊張がほぐれます。粗塩(あらじお)や生姜を入れた薬湯風呂なら、温め効果は倍増します。

ウォーキングもおすすめです。人体で最も多く体温を産出するのは筋肉ですが、人の筋肉の70%以上は腰から下にあります。つまり効率よく体温を上げたいなら、足腰を使って歩くといいのです。』


14:45
2023/03/25

カラっと美味しい ブロッコリーの天ぷら

Tweet ThisSend to Facebook | by:ピーマン
230318春菊
WBCで日本が優勝しましたね (^^)/
大谷選手をはじめダルビッシュ選手など、チーム一丸となっての勝利でした。
メキシコ戦は押されに押されての、逆転サヨナラの勝利でした。
ドキドキですよね (^-^;

昨日のアメリカとの決勝戦もラクではなかったですね。
それでも岡本選手と村上選手のホームランで3点もぎ取りました。
世界最強のアメリカ打線を、よく日本の投手陣が抑えました。
先発の今永選手や戸郷選手、高橋選手、伊藤選手、大勢選手など、頑張りましたね。
8回にダルビッシュ選手、そして9回にはなんと大谷選手が締めました。

日本チームが一体となったのは、栗山監督の広い心ではないかと思います。
ヌートバー選手を見出してたのも、良かったですね。
ペッパーミルもすっかり定着しました !(^^)!
本当に元気と勇気をもらいました。

230323アレッタ
茎ブロッコリーが旬です。



230322アレッタ3
ドンドン成長していますね。



230310揚げ物
家内が天ぷらを揚げてくれました。



230322かき揚げ
定番のかき揚げは美味しいですね。



230322天ぷら
サツマイモと旬のブロッコリーもいいですね !(^^)!



230322ほうれん草
ほうれん草のお浸しが旨いです。



230322カレイ
カレイの煮つけはいいですね !(^^)!
きちんと最後まで煮ているので、ねっとりと美味しいタレになっています。



230322しじみ
宍道湖のしじみの味噌汁は、本当に美味しいです。



230322切り干し大根
切り干し大根はとても美味しいです (^^♪
普通のものとまったく違いますね。



230321アレッタ
茎ブロッコリーとサニーレタスのサラダです。



230322夕飯
ご馳走様でした!

19:18
2023/03/25

大根が発芽しました

Tweet ThisSend to Facebook | by:ピーマン
230318あんず
昨日も暖かくて良い天気でした。
美しい杏子の花に目を奪われました (^^♪
春はいいですね。



230320ブロッコリー
春のブロッコリーが採れはじめました。
昨年の9月に種を蒔いて、半年かかりましたが、立派に成長しました。



230318大根
大根が発芽しました。
芽が出ると、なんとも嬉しいですね (^^)/



230317ケーキ
家内が米粉のケーキを焼いてくれました。
これは旨いですね !(^^)!



230320シチュー
今が旬の茎ブロッコリーのシチューです。
とても美味しいです。


230320ほうれん草胡麻和え
ほうれん草と人参の胡麻和えです。
いい味ですね。



230320ヤーコン
ヤーコンの甘辛炒めです。
火を通してもシャキシャキしていて、面白い歯ごたえですね。




230320さわら
さわらを焼いてもらいました。
かす漬けなので風味がいいですね。



230320野菜炒め
春キャベツの炒め物です。
硬くなくていいですね。



230320サラダ




230320夕飯
ご馳走様でした!


19:16
2023/03/25

レタスが発芽しました

Tweet ThisSend to Facebook | by:ピーマン
230317花
農作業所の庭に、可愛い花ニラが咲きました !(^^)!
毎年、この時期になると楽しませてくれます。



230316レタス発芽
レタスやサニーレタス、リーフレタスが発芽しました。
5月中旬に収穫します。



230317チンゲン菜
今が旬のチンゲン菜の塩ゆでです。
おろし生姜でいい味になってます。
これは気に入りました (^^♪




230317大根
大根の味噌煮です。
柔らかくてトロけますね。
美味しいです!
こういうのはいいですね。


230317厚揚げ
厚揚げの生姜煮も旨いですね (^^♪
チンゲン菜と大根と厚揚げだけでも本当に美味しくて、大満足です。



230317金目鯛
金目鯛の煮つけも美味しいです。
カレイよりもみりんと砂糖を、少な目で煮るそうです。
知りませんでしたね。



230317湯豆腐
定番の湯豆腐です。




230317夕飯
いつもありがとうございます!


 

19:14
2023/03/25

菜の花が満開になりました

Tweet ThisSend to Facebook | by:ピーマン
230314白菜
東京は桜が開花しました。
最も早い開花だそうですね。

農園では白菜の菜の花が満開です (^^♪



221210かき揚げ
家内が天ぷらを揚げてくれました。



230314アレッタ天ぷら
アレッタの天ぷらです。
アレッタは炒め物にもよく合いますね。


230314天ぷら
こちらは普通のブロッコリーと、かき揚げです。



230314サツマイモ
ピーマンとサツマイモもきれいに揚っています。



230314しじみ
先日息子が出雲に行き、大きなしじみを買ってきてくれました。
香りと味がなんともいえません (^^♪



230314カジキ
魚河岸の親戚から送ってもらったカジキマグロのみそ焼きです。
みそ焼きもいいですね。



230314サラダ
サニーレタスとブロッコリーのサラダです。



230314夕飯
いつもありがとうございます!

19:12
2023/03/19

男前すぎ、大谷選手!

Tweet ThisSend to Facebook | by:ピーマン
230317大谷さん
大谷選手、カッコいいですね (^^♪

九州の友だちが写真を送ってくれました。
博多駅でたまたま大谷選手を見かけたそうです。
撮ってから、後追いで大谷選手に許可をお願いしたとのことでした。
すぐにOKでした。紳士ですね。

明日はメキシコ戦です。
頑張れ、日本!

230317ほうれん草
ほうれん草が元気に成長しています。
今が旬ですね。



230318切り干し大根
農園のボランティアの方が、うちの無農薬大根で切り干し大根を作ってくれました (^^♪
その切り干し大根を、家内に煮てもらいました。
大根の味がよく出ていて、本当に美味しかったです!!
今までさほど美味しいとは思っていませんでしたが、
この切り干し大根は素晴らしく美味しかったです。


230318金目鯛
金目鯛の煮つけは美味しいですね (^^)/
生姜がいいです。


230318厚揚げ
残りものの厚揚げの煮ものは、不思議なことに味が全く変わらなくて、美味しいです。
パイウォーターで煮たからかもしれません。


230318サラダ
茎ブロッコリーとサニーレタスのサラダです。
家内が言ってましたが、うちのサニーレタスは葉がしっかりしていて、とても美味しいとのことでした。
確かにそうですね。


230317夕飯1
定番の湯豆腐です。
大根とカブがとろけますね。



230318夕飯
いつもありがとうございます!



19:31
2023/03/18

やっぱり美味しい宍道湖のしじみ

Tweet ThisSend to Facebook | by:ピーマン
230308アスパラ
昨日も21℃と暖かかったでです。
アスパラが大きくなってきました。
ニョキニョキ出てくる芽を全部収穫しないで、大きく育てます。
1メートルくらいまでになりました (^^♪



230310ブロッコリー
春採りのブロッコリーが大きくなってきました。
これだけ気温が高いと一気に成長しますね。



230310揚げ物
家内がブロッコリー入りのコロッケを作ってくれました。
いい感じに揚っていますね。



230310コロッケ
こんがり揚がりました。



230310サラダ
昨日採ったレタスとブロッコリーです。



230310金目鯛
この金目鯛はとても美味しいですね (^^♪



230310人参
人参の味噌炒めです。
初めて食べましたが、とてもいいですね!



230310薬味
味が濃い長ネギの薬味です。



230310シジミ汁
先週出雲へ行った息子が、宍道湖のしじみを買ってきてくれました。
しじみはどこでも同じだろうと思っていましたが、かなり違うことが分かりました。
やはり宍道湖のしじみは美味しいですね (^^♪



230310夕飯
いつもありがとうございます (^^♪

 

12:53
2023/03/18

柔らかくて美味しい 大きなカレイの煮つけ

Tweet ThisSend to Facebook | by:ピーマン
230311アレッタ
昨年の9月に種を蒔いて、10月に定植したアレッタがそろそろ採りごろを迎えました。
アレッタはケールとブロッコリーを交配した新しい野菜です。



230311ジャガイモ煮
昨年の12月に掘ったジャガイモがまだ残っていたので、甘辛に煮てもらいました。
美味しいですね (^^♪



230311サラダ
最近は毎日ブロッコリーとレタスのサラダです。



230311カレイ煮つけ
先日親戚から送ってもらったカレイの煮つけです。
厚さが4センチ以上もあり、ボリューム満点です!



230311大根おろし
大根と赤大根の二色おろしです。



230311湯豆腐
定番の湯豆腐です。



230311夕飯
ご馳走様でした (^^♪


 

12:51
2023/03/13

人参ジュースでガンが消えた方々 2

Tweet ThisSend to Facebook | by:ピーマン

数年前に石原結實医学博士の講演会に参加しました。石原先生は著書を300冊以上書かれている有名な方ですので、ご存知の方も多いと思います。
石原先生は、「健康の秘訣は穀類と野菜を腹八分」といわれているだけではなく、ご自身もそれを実践されています。
今回は石原先生の著書「食べてガンを治す」(PHP研究所)から「ガンを乗り越えたケース」ついてご紹介します。

『九州のB君は、脳腫瘍の開頭手術を受けられました。
そもそも、小児脳腫瘍は天幕下正中(てんまっかせいちゅう)線に好発(こうはつ)するために、完全に取り去る手術が困難なため、脳外科が発達した今日でも、予後(よご)(回復して生存すること)は、なお不良とされています。

B君も、手術はしたものの七歳(小学一年)で再発し、放射線療法や化学療法(一番強力で、副作用も強いとされたシスプラチンやMOPP療法)を受け、嘔吐、皮下出血、脱毛、感染、極度の貧血・・・・と地獄の苦しみを味わいました。
それでも、しつこい腫瘍が治らず、放射線照射の予定量もオーバーし、それ以上かけると危険な状態であるのに、照射が続けられるので、「こんなに頭に放射線をあてると、どうなるのですか」と母親がお医者さんに聞いたところ、「知的障害がおこる可能性が大きいです」と、淡々と答えられたとのことです。
ここで、お母さんはプッツンし、現代医療との訣別(けつべつ)を決意されたのです。

当時、小学二年生だったB君を連れてご両親は車で私のクリニックまで会いにこられました。
一通りの診察をすませ、これまでの食生活の内容を聞いたところ、肉食が大好きで、牛乳は水やお茶がわりに、のどが渇いた時は朝な夕なにいつでも飲む、という生活であることを聞き出しました。

そうした極端な欧米食過剰こそ、血液を汚し、病気の原因であることを説明し、玄米・菜食に魚・魚介類の食事をし、それにニンジン・リンゴジュースを毎日コップ二杯は最低飲むように指導しました。

こうした自然療法を始めて三年間は、帯状ほう疹が頻発したり、種々の感染症をおこしたりして貧血の改善も思わしくなく、つらい時期を送りました。
しかし、十六歳の今日、元気に高校に登校されているとのことです。

ただ、今でも髪の毛はうすく、十年近く前の放射線療法のすさまじさの名残をとどめていますが、悪性の脳腫瘍はほとんどの例で再発が多いのに、大変元気でいられることに、親子ともども深く感謝されています。』


今回のB君は、人参・リンゴジュースや玄米・菜食で脳腫瘍が改善されましたが、以前ご紹介した飯野静子さんのご友人や和田正雄さん、徳原美奈子さんの娘さんなど11名の方々が、無農薬人参・リンゴジュース「パイビタン」を飲むことでガンが改善されたことと似た事例かと思います。

パイビタンはパイシステムで処理されていますので、一日コップ半分でも効果があると思われます。
パイシステムで処理された人参ジュースは、人間の生体水に近くなるため、吸収が良く、少量でも効果があると推測されます。また、無農薬人参とリンゴには天然の抗ガン剤である「サルベストロール」が豊富に含まれているため、ガンを改善させたとも言えます。

また、石原先生の著書「医者いらずのにんじんジュース健康法」によると、高血圧や糖尿病にも人参ジュースが効果的であるとありますので、「パイビタン」を試してみるのもよいかと思います。



19:40
2023/03/13

小松菜が発芽しました

Tweet ThisSend to Facebook | by:ピーマン
230308前橋
昨日は21℃と初夏の気温でした。
最近は前橋市街が、以前より綺麗に見えるようになりました。



230308チンゲン菜
今年3回目の小松菜が発芽しました (^^♪



230305カジキ
築地の仲卸だった親戚が、カジキマグロのブロックを送ってくれました。
先ずは皮を捌きます。


230305かじき
背の部位なので、大トロでなく中トロですね。



230305カジキ2
この部位は少し筋がありますが、綺麗にサシが入っています。



230308厚揚げ




230308たれ
長ネギと生姜の特性タレです。
家内が作ってくれました。


230305カジキステーキ
カジキマグロをステーキにしました。
刺身で食べられるので、新鮮でとても美味しかったです。



230306夕飯
いつもありがとうございます (^^♪

05:41
2023/03/13

無農薬味噌を仕込みました

Tweet ThisSend to Facebook | by:ピーマン
230305ピーマン復活
昨日もとても暖かい一日でした。
もう春ですね (^^♪
昨年たくさん実を付けたピーマンが越冬して、また葉を出しました。
今年もたくさんの実を付けてくれますね。



230304味噌豆煮る
毎年恒例の味噌を作りました。
いつもは2月に仕込むのですが、今年は忙しかったので遅くなりました。
24時間水に浸したうちの無農薬大豆を3時間煮ます。



230305味噌豆
煮汁を300ml取っておいてから、水を切ります。



230305味噌1
豆をつぶします。
最近私が忙しいので、今年は家内が大豆をつぶしておいてくれました。
この作業が大変ですね。



230305味噌5
きれいに出来上がりました。



230305味噌6
無農薬の麹を加えます。



230305味噌4
天然塩とパイウォーターの塩を加えます。



230305味噌7
大豆と麹、塩をよく混ぜて、平らにします。
容器の周りに焼酎を塗ります。これでカビを抑えます。

今年の11月ころには美味しい味噌ができあがります (^^♪
まだ昨年の味噌が残っているので、今はそれを食べています。

230304鱈みりん
仲卸だった親戚から魚河岸の鱈が送られてきました。
お店の鍋物に入っている鱈は歯ごたえがありませんが、この鱈は生なので歯ごたえ充分ですね (^^♪
鱈に対するイメージが変わりました。


230304にしん
こちらはニシンと菜の花の酢漬けです。
シメサバのような味で、とても美味しいです (^^♪




230304サラダ
採りたてのレタスとブロッコリーです。





230304湯豆腐
定番の湯豆腐ですが、80回くらい食べましたね 笑


230304夕飯
ご馳走様でした!

05:40
2023/03/08

安くて美味しい 市販のピザがプロの味に

Tweet ThisSend to Facebook | by:ピーマン

菊芋2021年もの

昨日は穏やかな良い天気でした。
終わりが近づいてきた菊芋を掘りました。
血糖値を下げて、お腹の調子を整えるということで、最近は人気が出てきていますね。

掘った菊芋を種芋として植えると、今年の11月にたくさん採れます。
こうして6年間循環しています。
ジャガイモは13年循環しています。
新しく種芋を買う必要はありません。


てんとう虫の幼虫210309
レタスにてんとう虫の幼虫がいました (^^♪
そのうちサナギになり、孵化します。




230303 ピザ
家内がピザを作ってくれました。
ピザの生地を使うのではなく、スーパーの300円ほどのピザに、
玉ねぎやピーマン、ピザソース、チーズを増量してオーブントースターで焼くだけです。



230303ピザ2
焼きたてのピザなので、簡単なわりには美味しいですね (^^♪
玉ねぎをたくさん載せたので、厚さ2センチとボリュームがあります。




230303チャーハン
海老とレタスのチャーハンです。
冷凍海老とうちのレタス、人参、玉ねぎ、玉子です。
レタスは最後にサッと炒めます。



230303チャーハン2
何度も作っているので、家内も腕を上げました (^^)/
東京にいた頃によく行った「浜木綿」のカニレタスチャーハンを超えましたね。



230303サラダ
昨日採ったレタスとブロッコリーです。




230303夕飯2
ご馳走様でした!

05:39
2023/03/08

うまそー! 豪華な松葉ガニの磯料理

Tweet ThisSend to Facebook | by:ピーマン
230305日御碕
金曜日から息子が出雲へ旅行に行きました。
850Km の道のりなので、前橋から車で9時間くらいだそうです。



230304日御碕2
有名な日御碕(ひのみさき)です。
よい天気で、海が美しいですね (^^♪


230304日御碕4
日御碕灯台は10年前に、中矢先生の出雲ツアーで行ったことがあります。
その時は玉造温泉に泊まり、松葉ガニをいただきました。



230304ゆうちゃん出雲
息子は出雲へは10回目ですね。
カニを食べに、毎年3月と11月に行きます。




230304ゆうちゃん料理
いつものお店で、豪華な料理を食べたそうです (^^♪
松葉ガニの浜ゆでや蟹味噌、サザエと海老の刺身、のどぐろとサザエの煮つけなどとても豪勢ですね。
こちらが食べたくなります。



230217蘆原温泉2
2月には家内が福井のあわら温泉で、越前ガニのフルコースを味わいました。




230217蘆原温泉3
越前ガニの刺身は美味しいでしょうね。

私は毎日忙しくて、なかなか旅行へ行けませんが、お土産のカニや土産話でそこそこ満足しています 笑
旅行は本当にいいですよね。


05:32
2023/03/02

頼もしい、明日の農業を担う若手の農家

Tweet ThisSend to Facebook | by:ピーマン
230225美しい景色
昨日はよく晴れていましたが、風が強く寒い一日でした。
前橋市街がとても美しく見えました (^^)/
3年前にボランティアの皆さんと見て以来の素晴らしい景色です。
何かが変わる時に、このような景色を見るようです。



230225塩川さん4
長野と東京からお二人の方が、農園の見学に来られました。
先月鎌倉でプランター栽培の研修会を行った際に、参加されていた方です。
長野で蕎麦や野菜などを栽培されているそうです。
若くて今後の農業を背負っていかれる方々だと思いました。

榛名山をバックにパチリ。

230225塩川さん1
野菜を少し持って帰っていただきました。
農業や食料、添加物、社会情勢などの話で盛り上がりました (^^)/


230225味噌鍋
宍道湖のしじみが残っていたので、味噌鍋にしました。
しじみの出汁がいいですね (^^♪



230225赤魚
赤魚もさっぱりしていて美味しいです。



230225ホタテウニいくらカニ
カニやイクラ、ホタテ、ウニの盛り合わせです。
獲れたてのように新鮮で驚きました。



230222ブロッコリー
脇芽のミニブロッコリーも旨いです。



230225夕飯
いつもありがとうございます。

17:51
2023/03/02

春ですね  かえるが冬眠からさめました

Tweet ThisSend to Facebook | by:ピーマン
230301レタス
昨日は18度と4月並みの暖かさでした。
春ですね (^^♪

今年2度目のレタスとサニーレタスが元気に成長しています。
今月半ばから収穫します。

230301かえる
冬の間土にもぐって冬眠していたかえるが出てきました !(^^)!
これからは虫も増えてきます。



230301お好み焼き1




230301お好み焼き3
今回は、取りやすいように小さめなお好み焼きにしました。



230301お好み焼き4
こんがりと焼けましたね。



230301シチュー
白菜とブロッコリー、人参のシチューです。



230301シチュー2
大きめな海老が入っていて、美味しいですね (^^♪



230301夕飯
ご馳走様でした。


 

17:25
2023/02/23

とても美味しい宍道湖のしじみ汁

Tweet ThisSend to Facebook | by:ピーマン
230109赤城山
昨日はよく晴れていましたが、風が冷たく寒い一日でした。



230109人参
真冬でも人参が元気です。



230130大根
大根も甘くなってきましたね。



230215チンゲン菜
チンゲン菜を収穫して野菜セットに詰めました。



230215小松菜
小松菜も包装しました。



230213コロッケ
家内がコロッケを揚げてくれました。



230213コロッケ②
こんがり良く揚っています。
年末に掘った新ジャガなので、クリーミーですね (^^♪



230213ふろふき大根
ふろふき大根が軟らかくて美味しいです!
自家製味噌がいい味出してます。



230213レタス




230213シジミ汁
息子が出雲で買ってきてくれた宍道湖のしじみの味噌汁です。
いい出汁が出ていますね。



230213赤魚
赤魚も旨いです。



230213夕飯
ご馳走様でした (^^♪


05:47
2023/02/19

しっとりとして美味しいアジの塩焼き

Tweet ThisSend to Facebook | by:ピーマン
230212レタス
年末に定植したレタスが大きくなってきました。



230212レタス4
こちらは今が旬のレタスです。
シャキシャキしていて美味しいですね (^^♪



230212サニー②
サニーレタスも元気に育っています。
この時期は虫がいないので、無農薬でも問題ありません。



230212赤カブ
ひょうたんのような赤カブです。
12年以上農業をやってますが、これは初めてですね。



230212大根煮もの美味しい
大根と厚揚げの煮ものです。
大根がとろけますね (^^♪
生姜が効いていて味もいいです。



230212アジ塩焼き
生のアジを塩焼きにしました。
干物もいいですが、生のアジなので身がしっとりとしています。



230212大根おろし
焼き魚には、大根おろしが良く合いますね。



230202湯豆腐
8日連続の湯豆腐です。
来月になると、自然と鍋物は食べなくなりますね。



230212サラダ
今はキュウリやトマトがないので、レタスやブロッコリーのサラダになります。



230212夕飯
ご馳走様でした。

17:17
2023/02/19

プロ顔負けのカニレタスチャーハン

Tweet ThisSend to Facebook | by:ピーマン
230211赤城山
昨日はよく晴れて暖かい一日でした。
朝はまだ雪が残っていましたね。
赤城山も薄っすらと雪を被っていました。



230211前橋
農園の南側からは前橋市街が鮮やかに見えました。
30階建ての高い建物が群馬県庁です。
前橋城址に隣接して県庁があります。

昨日NHKの「ブラタモリ」で前橋を取り上げていましたね。
徳川家康は「前橋は関東の華」と言っていたそうです。



230211キャベツ
キャベツも雪に覆われていましたが、キャベツの体温で葉の雪は溶けていました。



230211長ネギ
気温が高かったので、昼には全ての雪が溶けました。
乾いていた土にとっては、適度な保水になりました。
基本的に水撒きはしないので、自然の営みに助けられています。


230211白菜
白菜が可愛い花を咲かせていました (^^♪
春ですね。



230210カニ4

カニが残っていたので、家内が身をほぐしていました。


230211カニ
こんなに取れました!



230211生姜チャーハン
ほぐしたカニの身とうちのレタスで、カニレタスチャーハンを作ってくれました (^^♪
細かく刻んだ生姜が効いていて、とても美味しいです!
これはいいですね。




230211サラダ




230203天ぷら
残りの里芋の天ぷらもいただきました。



230211湯豆腐
7日連続の湯豆腐です。



230211夕飯
いつもありがとうございます。



17:07
2023/02/19

フランスからジュリアンさんが来てくださいました

Tweet ThisSend to Facebook | by:ピーマン
ジュリアンさん4
昨日はフランスから「ワンネスの扉」の著者であるジュリアン・シャムルワさんが農園に来てくださいました。
チンゲン菜がとても綺麗と褒めていただきました (^^♪



ジュリアンさん12
カブを抜いてご満悦のジュリアンさんです 笑



ジュリアンさん3
紅白のカブです。



ジュリアンさん14
ビニールハウスの野菜も見ていただきました。
笑顔がいいですよね (^^♪



ジュリアンさん6
人参を採っていただきました。
ジュリアンさんはパリ市街でコミュニティガーデンを運営しています。
パリ在住の日本人の方も多いですね。



ジュリアンさん9
赤カブです。



ジュリアンさん5
レタスも褒めてくださいました (^^♪



ジュリアンさん2
ジュリアンさんのために、家内がけんちん汁と塩むすび、カブの漬物などを作ってくれました。
(私はヘンなおじさんみたいになっています)



230120ともえさん6
その後はみんなで、先月前橋駅の近くにオープンした高橋さんのピラティスのお店「ともえ」さんへ行きました。



230120ともえ7
ジュリアンさんもピラティスをやっているとのことでした (^^♪

ジュリアンさんはとても気遣いのある優しい方です。
宇宙の理を悟った方は、みな優しいですね。
 
2月11日に、はせきらみゆきさんとコラボトークをされました。

楽しく、有意義な一日をありがとうございました (^^♪
宇宙に感謝です。

17:02
2023/02/11

しっとりと美味しい ズワイガニ

Tweet ThisSend to Facebook | by:ピーマン
230210 雪長ネギ
昨日は関東地方では雪が降りましたね。
前橋は6センチほど積もりましたが、道路にはほとんど雪はありませんでした。
長ネギは雪でも問題ありませんね。


230210第一
昨日も野菜セットの発送がたくさんありました。
雪の中での作業で手間取りましたが、何とか予定通り発送することができました。

この時期は全国的に野菜の生産量が少なくなるので、毎日とてもたくさんの注文をいただいています。
有難いことです。
菊芋の注文も毎日たくさん入りますね。
食べたお客さんからは、便通が良くなり驚いているというお便りがありました。
230210カニ
お正月に食べたカニが残っていたので、捌きました。
かなりの量だったので、20分ほどかかりました。
調理用のハサミでカットしましたが、東京でお店をやっていた頃は、出刃包丁で捌いていました。
出刃ならハサミの半分の時間で捌けます。



230210カニ3
普通よりも大きなサイズで、食べ応えがありました (^^♪

切れ目を完全に入れてあるので、とても食べやすいです。

230210カニ4
色も綺麗ですね。



230210カニ5
私は足の付け根の部分が気に入っています。
しっとりとしていて、とても美味しいですね (^^♪
お店ではあまり見かけないのですが、自分で捌けばたくさん食べられます。



230210カニ8




230210サラダ
一昨日採ったブロッコリーとレタスが残っていたので、サラダにしました。
愛犬も大好きですね。



230210湯豆腐
6日連続の湯豆腐です。
毎日食べても飽きないのが不思議ですね。



230210カニ2
たくさんあるので、食べきれませんでした。
残りは味噌鍋にしようと思います。



230210カニ6
ご馳走様でした (^^♪

16:58
2023/01/19

ボランティアの方から手作りのはりはり漬けをいただきました

Tweet ThisSend to Facebook | by:ピーマン
230113協力隊2
昨日は風もなく気温が14℃まで上がりました。
こんなに暖かい1月は記憶にありません。



230113協力隊
近くの障がい者施設の皆さんが、農作業のお手伝いに来てくれました。



230113高橋さん2
前橋市内のボランティアの方も農作業に来てくれました。
張り切って作業をしていただいたので、野菜をお土産に持っていってもらいました。
人参やカブ、白菜などが元気ですね (^^♪



230113高橋さん3




230113はりはり漬け
ボランティアの方からはりはり漬けをいただきました。
先ずはうちの大根を干します。



230113はりはり漬け2
切ってさらに干します。



230113はりはり漬け3
味付けしてから、壺に入れて寝かせます。
普通は砂糖を加えるのですが、大根が甘いので砂糖なしで仕込みました。
香りも味もとてもいいですね (^^♪

230113夕飯
 ご飯がすすみました。

17:28
2023/01/19

レタスが元気に成長しています

Tweet ThisSend to Facebook | by:ピーマン
230109赤城山
昨日も晴れて良い天気でしたが、風が少し強かったですね。



230118レタス
レタスが大きくなってきました。
10日後から収穫します。



IMG_6165
今が旬のブロッコリーです。




230118ブロッコリー
採りたてのブロッコリーを塩ゆでしました。
塩が効いているので、何も付けないほうが美味しく感じますね。


230118湯豆腐
定番の湯豆腐です。
霜で大根や白菜、カブが甘味を増していますね (^^)/



230118黒カレイ
黒カレイがあったので、煮つけにしてもらいました。

群馬は海なし県ですが、現在は流通がいいので、新鮮な魚介類があります。
近くの「角上」には豊富な魚が並んでいて、迷ってしまいますね。

前橋角上 に対する画像結果.サイズ: 176 x 185。ソース: blog.goo.ne.jp
角上は東京や埼玉、神奈川、千葉、長野にあります。
本店は新潟の寺泊です。




前橋角上 に対する画像結果
安いのでいつも混んでいますね。
広い駐車場も満車で、並ぶことがとても多いです。



230118たらこ
生たらこはうまいですね (^^♪




230118夕飯
ご馳走様でした。

 

17:25
2023/01/08

お正月も終わり、食事も普段通りに戻りました

Tweet ThisSend to Facebook | by:ピーマン

230103ブロッコリー
昨日は気温9℃で風が強かったですが、体が慣れてきたせいか、さほど寒くはありませんでした。



230105天ぷら
お正月も終わり、料理も普段に戻りました。



230105かき揚げ2
家内がかき揚げを作ってくれました。



230105かき揚げ
玉ねぎは過熱すると甘くなって美味しいですね (^^♪



230105いもてんぷら
最後のピーマンとさつまいもの天ぷらです。
さつまいもはとても美味しかったです。
ピーマンも味がしっかりしていていいですね。


230105天ぷらうどん
お餅を焼いて、載せました。力うどんですね。



230105うどん
さらに天ぷらを載せました。
お正月で食べ過ぎたので、うどんにしたのですが、かえって食べ過ぎてしまいました (^-^;


221207煮リンゴ
お腹いっぱいで、煮リンゴは入りませんでした。
ご馳走様でした。

05:36
2023/01/08

2023年 明けましておめでとうございます。

Tweet ThisSend to Facebook | by:ピーマン


230101テレビの富士山
明けましておめでとうございます。
昨年中は大変お世話になりました。
今年もよろしくお願いいたします。


テレビの富士山を写メしました。

221231湯豆腐

昨日の大晦日もいつも通り湯豆腐でした (^^♪




221231刺身
サーモンやハマチが苦手なので、刺身盛り合わせを買うのではなく、単品を自分で盛り付けました。
いか、海老、ホタテ、コハダです。
コハダが特に美味しいですね!



221231海老
家内はコハダが苦手なので、いかと海老です。



221231ほうれん草
15時ころ東京から妹夫婦が来ました。
一休みしてから近くの富士見温泉へ行き、温泉を堪能したそうです。

ほうれん草は味が濃くて美味しいので、調味料なしで食べていましたね (^^♪



221231落花生
うちの落花生です。
これも相当美味しいです。
市販のとは味が違いますね。


221231ワイン
新潟の白ワインです。
最近の日本のワインは美味しくなりましたね。



221231ワイン表
2本目はイタリアワインです。
こちらも旨いですね。
ブラボー

3本目は赤ワインでした。
それでも以前よりは飲まなくなりましたね。


221231夕飯
家内が漬けた赤かぶや白菜の漬物です。

妹夫婦と色々な話で盛り上がりました。
昔の話も出て、楽しかったです !(^^)!
身内だけの話も色々とありますね。

230101めえちゃん

人が来ると張り切る愛犬です。


221231めえちゃん

でも眠くなってしまいました。
 
良い大晦日になりました。
楽しかったです (^^)/

05:25
2022/12/21

12月28日~1月3日までお休みさせていただきます

Tweet ThisSend to Facebook | by:ピーマン

いつも当農園の商品をご愛顧いただきましてありがとうございます。

畏れ入りますが、年末年始は下記の通りお休みさせていただきます。

<年末年始のお休み>

2022年12月28日(水)~2023年1月3日(火)

・年内のご注文は、12月25日が最終日となります。

それ以降のご注文は1月4日以降の発送になります。

・インターネットからのご注文は自動で受付いたします。

・商品の発送は1月4日以降になります。

 

今年も大変お世話になりました。

何卒、よろしくお願いいたします。

 


17:37
2022/12/17

今年のリンゴふじは 12月21日 までのご提供となります

Tweet ThisSend to Facebook | by:ピーマン

無農薬「ふじ」をご愛顧いただきましてありがとうございます。

「ふじ」のご注文は12月21日となりますので、ご了承のほどよろしくお願いいたします。

尚、来年は10月ころからリンゴをご提供させていただきます。

 

「ふじ」

甘味と酸味のバランスの良いリンゴです。(赤色)

(12月21日で終了となります)

 

---------------------------------

農薬・化学肥料・ワックス不使用リンゴ「ふじ」 9個前後

無農薬・無化学肥料の自然農法で育てているため、安心・安全なリンゴです。
ワックスを使っていませんので、見た目は少し地味ですが、その分自然なリンゴです。

 

 

 

(ご注意)

農薬を使用していないため、虫食いの跡のキズがある場合がありますので、ご了承のほどよろしくお願いいたします。


07:29
2022/12/10

味噌の特許を取得しました

Tweet ThisSend to Facebook | by:ピーマン

  無農薬大豆
6月の大豆です。
元気に成長しています。



  無農薬大豆2

当農園で栽培した無農薬大豆を原料として製造された「味噌」が、特許を取得しました。
2018年に「野菜粉末」の特許を取得したので、今回は2度目になります。


特許の内容は以下になります。

 【発明の名称】:「体内を還元させる味噌の製造方法」

 特許第7168816号

 

うちで栽培した無農薬大豆を使って作られた味噌を食することにより、体内が抗酸化されることが認められました。

味噌のように多くの国民が普段使いする食品は、大手メーカーでも特許を取得することはできませんが、幸運にも特許が取れました (^^♪

やや辛口ですが、味わいのある味噌だと言われています。





  無農薬味噌2




  味噌特許証2211



05:53
2022/11/29

現在お届けできる無農薬リンゴは「ふじ」になります

Tweet ThisSend to Facebook | by:ピーマン

無農薬「ふじ」がスタートしました。

甘味と酸味のバランスの良いリンゴです。(赤色)

(12月20日ころまでで終了となります)

 

---------------------------------

農薬・化学肥料・ワックス不使用リンゴ 9個前後

無農薬・無化学肥料の自然農法で育てているため、安心・安全なリンゴです。
ワックスを使っていませんので、見た目は少し地味ですが、その分自然なリンゴです。

現在お届けできる品種は「ふじ」になります。

 

 

(ご注意)数に限りがあるため、売り切れになる場合もありますので、ご了承ください。

また、農薬を使用していないため、虫食いの跡のキズがある場合がありますので、ご了承のほどよろしくお願いいたします。


05:01
2022/11/18

「ぐんま名月」は11月20日(日)に終了となります

Tweet ThisSend to Facebook | by:ピーマン

「ぐんま名月」は11月20日(日)に終了となります。

 

その後のリンゴの品種と販売時期は概ね以下の予定です。

・赤城:11月21日~11月26日まで
甘味と酸味のバランスが良く、さわやかなリンゴです。(赤色)

 

・ふじ:11月末ころ~12月末まで
甘味と酸味のバランスの良いリンゴです。(赤色)

 

 

---------------------------------

農薬・化学肥料・ワックス不使用リンゴ 9個前後

無農薬・無化学肥料の自然農法で育てているため、安心・安全なリンゴです。
ワックスを使っていませんので、見た目は少し地味ですが、その分自然なリンゴです。

現在お届けできる品種は「ぐんま名月」になります(11月20日まで)。

 

 

 

(ご注意)数に限りがあるため、売り切れになる場合もありますので、ご了承ください。

また、農薬を使用していないため、虫食いの跡のキズがある場合がありますので、ご了承のほどよろしくお願いいたします。


13:43
2022/11/13

青虫が大根葉に迷い込んできました

Tweet ThisSend to Facebook | by:ピーマン

  水菜221106
昨日も暖かくてとても良い天気でした。
水菜が元気に成長しています。
そろそろ収穫ですね。
市販の水菜は水耕栽培なのか、ひょろっとしていますが、うちのは白菜みたいに大きくなります。



  ほうれん草発芽221110
今年6回目に蒔いたほうれん草が発芽しました (^^♪
これから寒くなるので成長は遅くなりますが、年末に収穫します。



  青虫221110
毎日大根を収穫していますが、大根の葉に青虫がついていました。
このままだと死んでしまうので、元の大根畑に戻しました。
青虫はキャベツに棲んでいることが多いですが、たまに大根にもいます。
そのうちサナギになり、年を越し、来春にモンシロチョウになります。


  大根青虫221110
元の棲みかの大根畑です。



  湯豆腐221110
定番の湯豆腐です。



  金目鯛221110
金目鯛を煮付けにしてもらいました。
これは美味しいですね (^^♪



  松前漬け221110
いただいた松前漬けがまだあります。
ヤミツキになりますね。



  夕飯221110
美味しい夕飯をありがとうございました。

 

04:59
2022/11/13

2月に仕込んだ味噌が出来上がりました

Tweet ThisSend to Facebook | by:ピーマン


  第7大根221106
今日も良い天気でしたね。
9月までは雨が多かったですが、10月上旬から好天が続いています。
お陰様で野菜がグングン成長しています。

こちらは赤大根です。
とても良い感じで育っています。




  大根221105
大根もとても元気です。葉が鮮やかで綺麗ですね (^^♪



  小松菜221101
今年5回目に種まきした小松菜も旬を迎えました。
ちょっと虫に食われていますが、元気に成長しています。



  味噌221105
今年の2月に仕込んだ味噌が出来上がりました (^^♪



  味噌221106
白いカビが出ていますが、問題ありません。
黒いカビは良くないですね。



  221025花咲ガニ鍋
できたての味噌でカニ鍋を作りました。
風味も味も最高ですね (^^♪
無農薬大豆の手作り味噌は、本当に美味しいです。
作った家内も喜んでいました。



  221025ズッキーニ
最後のズッキーニを米粉で焼きました。


  
  カレイ221101
親せきから送ってもらったカレイを煮付けました。
厚さが5センチもあり、食べ応えがあります !(^^)!
今までで一番厚いカレイです。




  221018スイカ
11月だというのに、まだスイカがあります。
やや味は落ちましたが、美味しいですね。

 

04:57
2022/11/13

本マグロのブロックをさばいてみました

Tweet ThisSend to Facebook | by:ピーマン

  221028水菜
昨日、今日と暖かくて良い天気です。
前橋は23℃まで気温が上昇し、暑いくらいでした。
水菜が大きくなってきました。
あと10日で収穫です。




  221028人参
大根も大きくなってきました。
現在野菜セットに詰めています。
今の野菜セットの内容は、以下になります。
段ボールに目いっぱいです。
・大根
・大根葉
・人参
・里芋
・春菊
・長ネギ
・ピーマン
・白菜


  マグロブロック221031
親せきから本マグロのブロックが送られてきました。
かなりの大きさですね。
普通は冷凍なのですが、これは生です。

親せきは今は引退しましたが、それまでは築地で仲卸をしていました。
築地の場外には今も仲間がいるので、特別に良いマグロを調達したそうです。



  
  マグロ③221031
大ロトと中トロですね (^^♪



  マグロトロ221031
見事にサシが入っていますね。




  マグロ赤身221031
若いころ東京で店をやっていたので、マグロのブロックは何度もおろしました。
久しぶりにマグロのブロックをおろしましたが、上手くいきました (^^♪
赤身も良い色ですね。


  マグロ皮221031
おろしたマグロの皮です。
7ミリくらいあり、とても硬いんですよね。



  マグロ刺身221102
最後に刺身にしました。
これは赤身ですが、とても美味しいですね。
家族が今まで食べたマグロと全く違った食感と味だと驚いていました。
冷凍ではないので独特の歯ごたえがあります。


  湯豆腐221101
白菜が採れはじめたので湯豆腐にしました。




  松前漬け221102
親せきが松前漬けも送ってくれました。
数の子が多くて最高ですね (^^♪
防腐剤を使っていないので、やや塩気が多いです。

美味しい夕飯をありがとうございました。

 

04:54
2022/11/01

現在お届けできるリンゴは「ぐんま名月」です

Tweet ThisSend to Facebook | by:ピーマン

農薬・化学肥料・ワックス不使用リンゴ 9個前後

無農薬・無化学肥料の自然農法で育てているため、安心・安全なリンゴです。
ワックスを使っていませんので、見た目は少し地味ですが、その分自然なリンゴです。

現在お届けできる品種は「ぐんま名月」になります。

 

11月中旬頃までになります。
甘味が濃くさわやかな風味のリンゴです。 とても人気の高いリンゴです。(黄色、一部赤)

 

その後のリンゴの品種と販売時期は概ね以下の予定です。

・ふじ:11月中旬~12月末
甘味と酸味のバランスの良いリンゴです。(赤色)

 

(ご注意)数に限りがあるため、売り切れになる場合もありますので、ご了承ください。

また、農薬を使用していないため、虫食いの跡のキズがある場合がありますので、ご了承のほどよろしくお願いいたします。


19:21
2022/10/26

レタスとウコンが元気です

Tweet ThisSend to Facebook | by:ピーマン


  221021サニーレタス
サニーレタスが元気に成長しています。
来週から収穫します。



  221021リーフレタス
リーフレタスも元気です!



  221021レタス




  221021ウコン2
これは何だか分かりますか?
1メートルくらいの大きさです。




  221021ウコン1
これはウコンです。





  221024湯豆腐
夕飯は湯豆腐でした (^^♪



  221024ほっけ
ホッケも美味しいですね。



  221024ほうれん草
今が旬のほうれん草のお浸しです。
香りもいいですね。

  

  


  221021スイカリンゴ梨など
今年はスイカやメロンが長寿なので、夏と秋の果物が同居しています (^^♪
左から、レモン、タイガーメロン、リンゴ陽光、荒尾梨、スイカ、マスクメロンです。
オール無農薬です。




  221005マスクメロン
デザートはマスクメロンにしました。
ご馳走様でした (^^♪

  

17:48
2022/10/21

里芋を掘りはじめました

Tweet ThisSend to Facebook | by:ピーマン


  221019第7
昨日は秋らしい良い天気でした。
前橋市街がきれいに見えます。




  221020ハウスキュウリ
今年3回目に植えたキュウリが元気に育っています。




  221019キュウリ
夏のキュウリと同じように美味しいですが、シャキシャキ感は夏のほうがありますね。




  221019第4里芋
里芋を掘りはじめました。



  221018里芋第7
1株から30個ほど採れます。
親芋、子芋、孫芋と大家族ですね (^^♪



  221018スイカ
この時期でもまだスイカが採れます。
そろそろ終わりですが、今年は大豊作でした (^^♪
うちのワンコもスイカが大好きです。

 

05:40
2022/10/16

農薬不使用のリンゴ「赤城」が採れはじめました

Tweet ThisSend to Facebook | by:ピーマン

農薬・化学肥料・ワックス不使用リンゴ 9個前後

無農薬・無化学肥料の自然農法で育てているため、安心・安全なリンゴです。
ワックスを使っていませんので、見た目は少し地味ですが、その分自然なリンゴです。

現在お届けできる品種は「赤城」になります。

(赤城)

10月末頃までになります。
甘味と酸味のバランスが良く、さっぱりした風味です。(赤色)

 

その後のリンゴの品種と販売時期は概ね以下の予定です。
・ぐんま名月:11月上旬~11月中旬まで
甘味が濃くさわやかな風味のリンゴです。 とても人気の高いリンゴです。(黄色)

 

・ふじ:11月中旬~12月末
甘味と酸味のバランスの良いリンゴです。(赤色)

 

(ご注意)数に限りがあるため、終了する場合もありますので、ご了承ください。


05:36
2022/10/05

10月でも元気なスイカ

Tweet ThisSend to Facebook | by:ピーマン


  221005ほうれん草
ほうれん草と春菊が元気に成長しています。




  221005カエル
スイカがこの時期でも元気です。
例年は9月で終わってしまうのですが、今年は「スーパー陽旬」を30回ほど撒いたので、その効果だと思います。



  221005スイカ
昨日は2個、今日は5個採りました。
甘くて美味しいですね (^^♪



  221005カエル2
レタスの種蒔きをした畝に、カエルちゃんがいました!
土と同じ保護色になっています。
そろそろ冬眠の準備でしょうかね。


  221005カレー
夕飯は久しぶりにエビカレーです。
肉エキスなしのルーの方が、さっぱりしていて美味しい感じがします。



  221005ナン
カレーにナンは合いますね。
最近のスーパーのナンはかなり美味しくなっています。

以前、東京の池袋の会社に勤めていたころは、お昼にパキスタンカレーのお店によく行きました。
ダルカリーという豆カレーが美味しかったです。
ひよこ豆でした。


  221005サラダ
7月に収穫した赤玉ねぎが美味しいですね。
味も香りも強いのに、さわやかなのが不思議です。



  221005マスクメロン
そろそろマスクメロンも終わりになります。
柔らかくて、香りがいいですね。
また、来年栽培したいと思います。
たった2株でしたが、30個も採れました。


  221005タイガーメロン
 タイガーメロンもそろそろ終盤です。
さっぱりしていて美味しいです。

夏から秋へ季節は移っていっていますね。


20:22
2022/09/20

キャベツが元気に成長しています

Tweet ThisSend to Facebook | by:ピーマン

  220918綺麗なキャベツ
一昨日植えたキャベツが元気に成長しています。



  220918キャベツ
昨日は台風の影響で雨でしたが、風は強くありません。
強風になるとキャベツの葉が飛んでしまうので、あまり吹かないと助かりますね。



  220918ポテトチーズ
昨日はポテトチーズでした。
ピザトーストのジャガイモ版ですので、わりと簡単に作れます。

1.茹でたジャガイモを1センチの厚さに切り、アルミホイルに並べます。

2.その上にスライスした玉ねぎとピーマンをのせ、ピザソースをお好みでかけます。

3.溶けるチーズをのせて、オーブントースターで焼けばできあがりです。



  220918カレイ
好物のカレイの煮付けです。
いつ食べても美味しいですね (^^♪




  220918夕飯




  220918甘いスイカ
デザートはうちの無農薬スイカです。
甘くて最高でした (^^♪


 

17:31
2022/09/16

玉響読者の皆さんが農作業のお手伝いに来てくれました!

Tweet ThisSend to Facebook | by:ピーマン


  220911長ネギ
昨日は玉響読者の皆さんが農作業のお手伝いに来てくださいました。

なんと連日の雨が嘘のように快晴になりました (^^♪
あれだけ続いた雨はどこへいったの? という感じです。

朝8時半から、草ボウボウの長ネギの草取りをしてくれました。



  220911第1草取り
根深く大きな草も何のその、ドンドン刈っていきます。
手慣れたものですね。



  220911第1草取り3
鎌一本の人間トラクターですね。



  220911第1草取り2
無農薬栽培を始めた頃は、雑草はあまり取らないようにしていましたが、色々と実験した結果、草を取った方が成長が良いことが分かりました。



  220911長ネギ草取り
一時間半で見事に綺麗になりました (^^♪
長ネギも気持ち良さそうですね!


  220911第7草取り
次は第4農園に移動して、また草取りです。
大きくて強い夏草なので、かなり大変です。


  第4草取り3
里芋の周りにもびっしりです。



  第4草取り後
一時間ですっかり綺麗になりました ♪
ホント 別の畑ですね !(^^)!
日当たりも良くなって、里芋も嬉しそうです。


  220911第4草取り2
草一本も残さない徹底した作業です。
さすがですね。
里芋の葉っぱが輝いています。




  第1草取り後
ヤーコンも長ネギもさっぱりして、気持ち良さそうですね ♪
  
皆さんもご自分の畑で野菜を無農薬で栽培しているのですが、雨が続いたため秋野菜の種蒔きもまだできていないそうです。
そんな中でもお手伝いにきていただき、本当に有難く思います。
また申し訳ない気持ちです。

このような仲間がいることが何よりの財産だと思います。
ありがとうございます。

05:28
2022/09/02

大きなイモムシがいました!

Tweet ThisSend to Facebook | by:ピーマン


  20220811ナス
猛暑も終わり、朝晩は涼しくなってきました。
ナスはまだまだ元気です。




  220829大きいイモムシ
ナスを収穫していると、10センチもあるイモムシがいて、驚きました !(^^)!
ナスよりも大きいですね。
「クロメンガタスズメ」というガの幼虫のようです。

今年はクワガタやカブトムシを3回しか見ていませんでしたが、夏の終わりに大物に出会えました (^^♪
ちょっとデカすぎです。

  220829カボチャ
10日ほど前に収穫したカボチャを、家内が煮てくれました。
カボチャは採ってから、10日くらいおいておきます。
甘辛でとても美味しいですね (^^♪



  220819天ぷら3
こちらはカボチャの天ぷらです。





  220829カボチャ天ぷら
カボチャ自体が甘いので、何もつけなくても美味しいです。




  220829カレイ煮付け
カレイの煮付けです。
煮付けではカレイが一番好きなので、家内が作ってくれました !(^^)!




  220829サラダ
キュウリもそろそろ終わりですね。
カニカマと一緒にいただきました。
美味しい料理をありがとうございました。

 

16:36
2022/09/02

ニラの花言葉 「多幸」「星への願い」

Tweet ThisSend to Facebook | by:ピーマン


  220826コスモス
先週からコスモスが咲きはじめました。
秋の訪れを感じます。



  220826朝顔
朝顔も綺麗に咲いています。
こちらは夏ですね。


  220826朝顔2
つばきにツルを伸ばして咲いていました。



  220826さるすべり
サルスベリは一ヶ月以上も咲いています。
長持ちしていますね。



  220826ニラ
自宅用に育てているニラです。



  220826ニラの花
可愛い花ですね (^^♪

ニラにも花言葉はあるのかなと思って、調べてみました。
星に似ている花なので、「星への願い」とありました。
幸せの象徴である星が集まって咲いていることから、「多幸」ともありました。

今年の夏は雨が多いので、ベランダからは星を見ることができませんが、先週までは月とその隣に金星が輝いていました。

金星といえば、サナートクマラですね。
源義経が天狗から極意を教わった京都の鞍馬寺には、護法魔王尊の霊力があると言われています。
護法魔王尊を含む尊天はサナートクマラであると思います。

また、金星は明けの明星と言われ、ルシファーを指しています。
聖書にはキリストも明けの明星であると記載されています。

サナートクマラとルシファーは同じ存在ではないかと考えています。
また、スサノオ、国常立尊も同じかと思います。

サナートクマラのエネルギーが、次第に三次元にも影響を及ぼしてきているように感じます。

 

16:28
2022/09/02

中矢先生、日向先生と対談を行いました

Tweet ThisSend to Facebook | by:ピーマン


昨日は大宮で中矢先生と日向先生とで対談の収録を行いました。
主にパイシステムの座談会となりました。

パイシステムとは、人間の生体水を人工的に作ることのできる技術です。
生体水は淡水とも海水とも違う第三の水と言われています。

淡水にトマトやキュウリを入れて、一週間もすると腐ります。
海水にトマトやキュウリを入れると、腐ることはありませんが、硬くなってきます。

パイウォーターにトマトやキュウリを入れておくと、一ヶ月くらい腐ることはありません。
一年腐らなかった木綿豆腐もありました。

人間の生体水は淡水とは構造が違うので、腐ることがありません。
そんな不思議な水について対談しました。

対談は月刊「玉響(たまゆら)」11月号に掲載されます。




  220826いかの墨
対談の後は、近くの料理屋「いかの墨」に行きました。

このお店はとても人気のある店で、いつも混んでいます。
中矢先生が予約してくださったので、入ることができました。

新潟の魚や野菜を使った料理がとても美味しいのです (^^♪
刺身の盛り合わせが豪華で、新鮮です。
カツオ、ハマチ、イカ、鯛、南蛮海老、ホタテなどが綺麗に盛り付けられていました。




  220826スパークリングワイン
ビールで乾杯して、その後はハイボールやワインなど、目いっぱいいただきました (^^♪

中矢先生にご馳走になってしまいました。
ありがとうございました (^^♪
 

16:23
2022/09/02

里芋の葉にかえるがいました

Tweet ThisSend to Facebook | by:ピーマン


  220825かえる
今日は気温が30℃だったので、比較的ラクに農作業ができました。





  220825かえる2
里芋の草取りをしていたら、可愛いかえるがいました (^^♪
今年は夏でも雨が多いので、かえるちゃんには良い環境なのでしょうね。



  220819天ぷら
あまり暑くなかったので、家内が天ぷらを揚げてくれました (^^♪




  220819天ぷら2
いつも作っているので、慣れたものですね。




  220819天ぷら3
綺麗に揚がっていますね。
温度も180℃くらいでしょうか。




  220819ナス
ナスが揚がりました。




  220819ネギ
下仁田ネギの天ぷらです。
群馬の有名なネギですね。




  220819ズッキーニ
ピーマンとズッキーニも美味しいですね。




  220811サラダ
キュウリは終わってしましましたが、曲がったキュウリがまだありました。
カットすれば問題ないですね (^^♪



  220819キンメダイ
金目鯛は美味しいですよね。
干物です。



  220811枝豆
そろそろ終わりの枝豆です。
ビールには最高です。




  220819夕飯
デザートはタイガーメロンでした。
さっぱりしていて美味しいです。

いつも美味しい料理をありがとうございます (^^♪

  

16:18
2022/08/25

健気に育つ野菜たち

Tweet ThisSend to Facebook | by:ピーマン


  220820ハウスピーマン
猛暑にも耐えて、ピーマンが元気に育っています (^^♪




  220820赤ピーマン
一本のピーマンの株に、緑色のと赤色のピーマンが生ります。不思議ですね。
赤い方が少し甘くなります。



  220820パプリカ
こちらはパプリカです。
最初は緑色ですが、少しずつ黄色に変わっていきます。
毎日見ていると面白いなと思います。

今年の7月、8月は猛暑日が続いたかと思うと、雨が降り気温が30℃以下になったりと、変動の激しい月ですね。
昔の夕立はなくなり、雷雨、豪雨が増えました。

7月に人参の種まきをしましたが、その後の豪雨でほとんど発芽しませんでした。
トマトも雨で実が割れてしまいました。
あまりに雨が多いと、ナスも割れてしまいます。

荒れた天候が続いていますが、野菜たちは健気に生きています。

社会情勢も荒れていますが、心の中はできるだけ穏やかにいたいものです。

日月神示の道を歩むようになり、ずいぶん変わりました。

まず怒るということがほとんどなくなりました。
怒りという感情が出て来ないので、家族や仕事仲間、業者の人たちともぶつかることもなくなりました。

解決すべき課題や問題はありますが、冷静に考えて行動すれば、ほとんど解決できました。
行動しないとはじまらないので、できるだけ早めに対応するように心掛けています。

また、車の運転が丁寧になったかなと感じます。
荒っぽい迷惑な車もありますが、イラっとが少なくなりました。

家族に優しく、近所の人やスタッフにもできるだけ優しくしていこうと思っています。
葉を食べる虫にも優しくしています (^^;
いいかどうか分かりませんが、駆除ができないのです。ホントに農家かなとも思いますが。

今日も家内は旅行へ行っているので、自分で食事を作ります。
昨日も久しぶりに洗濯をしましたが、家内は毎日洗濯をしているんだなと思いました。
毎日いろいろと楽しいですね (^^♪


17:26
2022/08/25

カボチャの花ことば 「広大」

Tweet ThisSend to Facebook | by:ピーマン


  220822人参
先週播いた人参が発芽しました。
まだ1センチくらいですが、これからグングン成長し、11月には収穫になります。




  220822カボチャ花
カボチャの花がたくさん咲いています。
花言葉は「広大」だそうです。
カボチャはドンドンつるを伸ばすので、広い畑が必要です。
花は直径10センチくらいと、とても大きいですね。

カボチャのように広い心でいたいものです。


  

  220823メロン花
こちらはメロンの花です。
直径3センチの可愛い花です。





  220822メロン2
花は実を結び、やがて大きなメロンになります (^^♪

カボチャやメロンは9月まで収穫できます。

今週の「お任せ無農薬野菜セット」の内容は、
ナス、ピーマン、人参、ジャガイモ、空心菜、ズッキーニ、モロヘイヤ、下仁田ネギです。
来週は少し内容が変わるかもしれません。 


17:21
2022/08/20

災害の備え「4年間備蓄米」

Tweet ThisSend to Facebook | by:ピーマン


  3004

今年も異常な天候が続いていますね。
6月26日に梅雨明けしましたが、その後も不思議なことに雨が続いていました。
7月上旬には前橋市は39℃、隣の伊勢崎市や桐生市は40℃と酷暑になりました。

36℃以上の日が続きましたが、その後は雷雨や豪雨になり、気温は少し下がりました。

8月に入っても猛暑は続き、東京では過去最多の猛暑日でした。
ほぼ毎日雷雨になるので、湿度も高く前橋でもエアコンをかけないと眠れませんでした。

先日まで青森や秋田、山形、北陸では豪雨が続き、大変な被害が出ました。

昔のような四季を楽しめる日本ではなくなってきているように思います。
このような状況が続いているためか、「4年間備蓄米」へのお問合せが増えてきています。
改めて備蓄米についてご紹介します。

ーーーーーーーーーーーーーーーーーー

4年間保存可能備蓄米は、6000気圧で加圧しています。

*農薬・化学肥料を使用して栽培しています。


● 4年間保存可能 6000気圧の超高水圧加工玄米の特徴

① 高い殺菌効果:ウェルシュ菌などの芽胞菌(がぼうきん)すら検出されないため、極めて安全

② 4年間備蓄可能(味、香り、色の変化なし)

③ 6000気圧で加圧すると、玄米が7割ほど炊けた状態(糊化)になるため、
市販の炊飯器で白米を炊く要領で炊ける(水の量や炊飯時間も白米と同じ)。

④ 玄米独特のにおいの原因となる油脂の発生がすくない

⑤ 認知症になりにくい

⑥ 「やる気」が出やすい

⑦ 骨密度が高くなりやすい

 

 6000気圧の玄米は、普通の玄米に比べるととてもメリットの大きい玄米であると思いますが、
価格が高いというデメリットがあります。

災害時のための備蓄米として保存いただいているお客様が多くおられます。

 

● 認知症になりにくい! 島根大学医学部の調査結果「産経新聞」

 6000気圧の超高水圧加工された玄米を食すと、認知症になりにくいということが分かってきました。
昨年の産経新聞島根版には以下のように掲載されています(2017年3月29日版抜粋)


『橋本道男・島根大医学部特認教授のグループは、町内の高齢者を対象にした試験を実施。
2015年11月から1年間、20人にこの加圧玄米を毎日100g食べ続けてもらい、別の20人には、同様に白米を食べ続けてもらった。
この結果、認知機能を評価する試験で、加圧玄米群は回答に要する時間が1年後には平均で11.9秒短縮されたのに対し、
白米群は逆に4.7秒増えた。

また、「やる気」を測る指数や骨密度の状態でも、加圧玄米群が白米群に比べて良い結果がみられた。
橋本特認教授は、これらの作用は「GABA」「フェルラ酸」など加圧玄米に含まれる成分が関与しているとみている。』

 島根大学医学部の橋本教授の研究によると、6000気圧の加圧玄米を食べ続けると認知機能が上昇するそうです。
玄米に含まれている「GABA」や「フェルラ酸」が影響していると考えられます。
さらに「やる気」もアップし、骨密度も上がり骨折の予防にも効果があるということは新しい発見です。

慣行農法栽培 玄米(白米はありません)
産地:島根県、和歌山県など
産年:2020年度産
使用割合:単一原料米
内容量:5kg



16:17
2022/08/20

他人が作ったゴールを目指している

Tweet ThisSend to Facebook | by:ピーマン

220819マクワウリ
マクワウリが沢山採れました。
メロンよりも甘味が薄いので、現在はあまり生産されていないそうです。

日本では「糖度」が重要視されているため、糖度の低いマクワウリは流通網から外されてしまったようです。
スーパーでは見たことありませんね。

「より甘い果物」が求められているので、ウリ類ではなくメロンが主流になりました。
イチゴやトマト、ブドウなども甘いものに価値があることになっています。

目標やゴールは自分で決めたものではなく、他人が決めたゴールを自分のゴールと信じていることも多いと思います。

初めてマクワウリを食してみましたが、確かに甘味は薄いのですが、マスクメロンとはまた違った美味しさを見つけました。
この発見には驚きました。
あまり甘くないけど、さっぱりしていて美味しいという感じでした。

「果物は甘くなければ価値が無い」というのも市場が作ったゴールではないかと思いました。

メロンよりもマクワウリの方が好きで、探しているけれども、どこにも売ってないという人もいました。

偏差値の高い中学、高校、大学を出て、一流企業へ就職するというのも、他者が作ったゴールかもしれません。
公務員は安定しているから良いというのも、他人が作った目標かもしれません。
農業は自然に触れられるので、良いというのも他人が作ったゴールかもしれませんね。

・コロナ怖い →ワクチン打つ
・ウクライナ=善、ロシア=悪
・安倍元首相の暗殺の解明よりも、統一教会叩きを毎日どのテレビ局でもやっている
*相反する安倍元首相の診断
福島担当医師  =心臓に損傷があった
奈良県警の検死 =心臓に損傷はなかった

マスコミは統一教会を批判するのもいいですが、医師と警察の意見の違いを追求してもよいと思います。


現在は情報戦から認知戦に変わっているので、個々人が内省的自我を確立し、それを向上させていくことが肝要だと感じます。

220819カブトムシ

少し割れてしまったマクワウリを、カブトムシが食べていました (^^♪



220819タイガーメロン
こちらはマクワウリの仲間のタイガーメロンです。



220819ウリ

220819タイガーメロン2
タイガーメロンもマクワウリに似た味でした。
かなり美味しいです (^^♪


16:08
2022/08/20

色々と仕事を変わりました

Tweet ThisSend to Facebook | by:ピーマン

  210806赤城山

今日は久しぶりに爽やかな夏らしい一日でした。
気温は33℃と高かったですが、湿度が35%だったのでわりと気持ち良かったです。

農業を始めて先月で丸12年経ちました。
これまで転職が多かったので、12年続いている仕事は農業だけです (^^;

大学を卒業して、新宿の広告代理店に就職しました。
良い上司や先輩に恵まれ、とても楽しく仕事をしていました。
ところが子供が生まれたため、今まで働いてくれていた家内が仕事を辞めることになりました。
26歳なので給料が安いのは当たり前なのですが、やり繰りが難しいので転職することにしました。

タイミング良く天狗チェーンの方からお話しがあったので、社員になることにしました。
当時の天狗チェーンは勢いがあったので、若くても年収400万円もいただきました。
しかも家賃の半分を会社がもってくれるという好待遇でした (^^♪

一年後に幸運にも、赤坂店の店長に任命されました。
不思議なことに赤坂店はドンドン売上が伸びて、天狗チェーンの売上ベスト3の常連になりました。
そんな時に天狗チェーン(テンアライド株式会社)が株式上場しました。
それで持っていた持ち株が1500万円にもなったのです。

人間というのは欲が出るもので、自分でも店を開きたいと思ったのです。
その後色々と経緯はありましたが、30歳の時に東京で自分のお店を持ちました。
そこそこ売れましたが、念願だったチェーン店化はムリだと判断して、6年後に閉店しました。

その後、先輩の紹介で日本語教師やリゾート会社、墓地販売会社、不動産会社、電子機器メーカー、外資系IT企業など職を変えました。

その仕事が合わないからという理由で転職したことはないのですが、様々な事情で会社を変わりました。

そして2010年7月から現在の農園を始めることになりました。
農家の息子でもないし、農業の学校も出ていないのに、よく12年間も続いたと思います。
しかも無農薬ですしね。

今まで色々な仕事をやってきましたが、農業が自分には合っているようです。
またITや日本語教師をやれと言われればやってもいいですが、自分のやりたいようにできる農業がいいと思っています。

今日から日曜日まで家内は奥多摩へ旅行へ行きました。
3日間は自分で料理や洗濯をしながら、それなりに楽しみたいと思います。


16:05
2022/08/17

70歳の男性の45%が働いています

Tweet ThisSend to Facebook | by:ピーマン

<Yahooニュースより転載>
ーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーー



定年後の仕事「15の事実」

「老後2000万円問題」「65歳定年延長」などの話題があり、定年後に漠然とした不安を持つ人が増えている。

何歳まで働けばいいのか? 年収はどれくらいになるのか? 生活費はどれほどかかるのか? どのような業種で働くことになるのか? 定年前に何か準備すべきことはあるのか? 定年後が心配な人にとって、気になることは尽きない。

そうしたなか、リクルートワークス研究所研究員・アナリストの坂本貴志氏は、新刊『ほんとうの定年後 「小さな仕事」が日本社会を救う』でこうした数々の問いに対して、多数の統計データと事例から答えている。

そこで明らかになったのは、以下の定年後の仕事の「15の事実」である。

事実1 年収は300万円以下が大半

事実2 生活費は月30万円弱まで低下する

事実3 稼ぐべきは月60万円から月10万円に

事実4 減少する退職金、増加する早期退職

事実5 純貯蓄の中央値は1500万円

事実6 70歳男性就業率45.7%、働くことは「当たり前」

事実7 高齢化する企業、60代管理職はごく少数

事実8 多数派を占める非正規とフリーランス

事実9 厳しい50代の転職市場、転職しても賃金は減少 

事実10 デスクワークから現場仕事へ

事実11 60代から能力の低下を認識する

事実12 負荷が下がり、ストレスから解放される

事実13 50代で就労観は一変する

事実14 6割が仕事に満足、幸せな定年後の生活

事実15 経済とは「小さな仕事の積み重ね」である

人口減少と超高齢化のなかで、高年齢者の労働参加に対する社会的な期待は年々高まっており、定年後も働き続けることは「当たり前」になりつつある。

そうしたなか、統計データや事例から「定年後の全体像」を知る重要性はますます高まっているだろう。いまのうちから、自分なりの「定年後のキャリア」を描いておくことは遅くはない。

<転載終わり>
ーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーー

この記事によると、70歳の男性のうち45%が働いているそうです。
デスクワークではなく、現場の仕事が多いようです。

正社員ではないのでストレスが少なく、6割の人が仕事に満足しているそうですね。
月に10万円ほどの収入を稼いでいるので、幸せに暮らしている人が多いようです。

健康で70歳を過ぎても働けるのであれば、預貯金があまりなくても、そこそこ幸せに暮らしていけると思います。

人生100年時代と言われますが、健康であればどうにかなると思いました。
 


Yahooニュース

17:17
2022/08/17

安倍元首相事件と脱アメリカ

Tweet ThisSend to Facebook | by:ピーマン


  原爆被害の概要 - 広島市公式ホームページ|国際平和文化都市の画像





田中宇氏が安倍元首相暗殺について考察しています。
以下抜粋になります。


ーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーー
 

安倍晋三は、多極化に対応するためロシアや中国との関係を取り持って
日本を隠然と非米側に転換させようとしたため(米国側に)殺されたのでないか」ということだ。

国葬に反対したり、統一教会と自民党の関係を非難して話をそらしているマスコミ権威筋などは、
安倍を殺した米諜報界の軍産DSの一味・傀儡ということになる。

自民党は、親分の安倍を殺されても隠然とした親ロシア・親中国の姿勢をとり続け、こっそり非米側の政党になっている。

日本の権力層の主流派は、安倍を殺されても隠然非米化を堅持している。
とても良い。


日本では今や、マスコミやリベラル勢力の方が売国的な対米従属・DS傀儡である。
安倍殺害が、この転換を引き起こした。
あれは個人が起こした偶発の事件でない。
この話はあらためて書く。
ーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーー

安倍元首相暗殺事件以降、マスコミでは統一教会と自民党の関係ばかりが取り上げられていますが、真相は別のところにあるようです。

以下まとめてみました。
・安倍元首相はアメリカの軍産複合体・ディープステートに殺害された可能性がある
・日本のマスコミなどは、安倍元首相を殺した米諜報界の軍産DSの一味・傀儡ということになる
・自民党は、親分の安倍元首相を殺されても、隠然とした親ロシア・親中国の姿勢をとり続け、こっそ  
 り非米側の政党になっている
・日本では、マスコミやリベラル勢力(立憲民主党、共産党、社民党)の方が売国的な対米従属・DS
 傀儡である



日本の政治・政策は日米合同会議で決められると思っていたので、日本が脱アメリカに舵を切ったとは驚きました。

日本のマスコミは売国的であるとのことですが、マスコミが喧伝していることは以下になります。
・ウクライナ=善、 ロシア=悪
・アメリカ・イギリスなどG7=善、 ロシア・中国など=悪
・4回目のワクチンを打つべきだ
・ワクチン接種後の死亡者数をほとんど発表しない、コロナ陽性者数の発表ばかりやる
・マスクする=善、 マスクしない=悪
・統一教会=悪、 創価学会と公明党のことは一切報道しない

確かにロシアや中国は悪いことが多いのが事実ですが、かといってアメリカが全て善であるとはいえないと思います。
多くのファクターが入り混じっていて、単純に善、悪は判断できないはずです。

昨日はアメリカが広島に原爆を投下し、多くの市民を虐殺した日です。
9日は長崎にも原爆を投下しました。
これについてアメリカ政府は日本に謝罪したことはありません。
これはどう考えても悪ですね。


  東京大空襲 B 29 無差別爆撃と被害 - YouTubeの画像


3月10日には東京に爆弾を投下し、10万人以上の一般市民を虐殺しました。
これも大きな悪です。

こう考えるとアメリカ=善という単純な判断はできませんね。

現代は情報戦から認知戦に変わったので、マスコミはフェイクニュースを多用します。
かといってテレビ=悪、ネット=善 という判断もできません。

脳をハッキングされないためには、一人一人が内省的自我を確立し、それを高めていくしかないようです。
そして謙虚に、管になることを心がけていきたいと思います。


17:12
2022/08/16

お盆は自宅でゆっくりしました

Tweet ThisSend to Facebook | by:ピーマン


  220815ズッキーニ
今日は33℃と猛暑ではなかったのでいくらか作業はラクでした。
ズッキーニがたくさん採れました。
今年は豊作だったですが、そろそろ終わりに近づいてきました。
キュウリもほぼ終わりました。

ナスやトマト、ピーマンは頑張っています (^^♪


  220811いか
お盆なのでお寿司にしました。
いつも家内に料理を作ってもらっていますが、たまには休んでもらおうと思いました。



  220811まぐろ
ネットからスシローに注文して、指定した時間に引き取りにいくので、便利ですね。




  220811うなぎ
うなぎと穴子も美味しいです (^^♪


  220811トウモロコシ





採ったばかりのトウモロコシもいいですね。





  220811枝豆
枝豆もビールに合います。




  220811サラダ
家内も満足そうでした (^^♪


05:41
2022/08/11

ニンジンジュースでガンが消えた方々

Tweet ThisSend to Facebook | by:ピーマン

以前、石原(ゆう)()医学博士の講演会に参加しました。
石原先生は著書を300冊以上書かれている有名な方ですので、ご存知の方も多いと思います。
石原先生は、「健康の秘訣は穀類と野菜を腹八分」といわれているだけではなく、ご自身もそれを実践されています。

石原先生の著書「医者いらずのにんじんジュース健康法」(PHP文庫)から「ガンへの処方箋(しょほうせん)」についてご紹介します。

『ヨーロッパの自然療法病院では、昔からガンの治療としてニンジンジュースを用いてきました。
今でも、メキシコのゲルソン病院、イギリスのブリストル・ガンヘルプセンター、
ドイツの自然療法病院などでのガン治療の主役は、ニンジンジュースです。


 私の周りにも、ニンジンジュースでガンを治した人が何人もいます。
高校時代の友人で、アメリカで鍼灸師(しんきゅうし)として活躍しているK君は、ある時、痛みを伴わない血尿がドバッと出たので、
ほぼ間違いなく膀胱(ぼうこう)ガンだと確信をもって近くのクリニックを訪れ、
諸検査の結果、やはり「膀胱ガン」との診断を受けました。
大学病院を紹介され、手術を待つまでの一ヶ月、毎日1ℓ以上のニンジン・リンゴジュースを飲んで、さあ手術ということで、
大学病院へ入院して手術前の検査をしたら、ガンが消えていた、とのことでした。


 また、会社社長で60歳のMさんは、血便と腹痛のため都立の病院を訪れ、内視鏡検査の結果、大腸ガンで即手術を宣告されましたが、
「手術はしたくない」と拒否したところ、「それなら、うちでは責任をもてません」と受診を拒否されたので、
毎朝、ニンジン、リンゴ、キャベツのジュースを500ml以上飲み、食事も玄米食に切り替え、長時間のウォーキングを行ったところ、
血便も出なくなり、もう10年以上、元気に過ごされています。


 35歳のGさんも睾丸(こうがん)腫瘍(しゅよう)のため、両側睾丸を手術し、その後、肺に転移しましたが、ニンジン、リンゴ、キャベツのジュースを毎日1ℓ飲み、
食事は二食の玄米食にしたところ、転移したガンも消失し、もう10年近く元気に生活しています。


 もちろん、ニンジンジュースさえ飲めば、ガンがすべて治るなどとは言いませんが、治る可能性を秘めた一つの自然療法とは言えるでしょう。』


 石原先生の著書で紹介されている方々は、ニンジンジュースでガンが改善されましたが、
以前ご紹介した今井昌子さんや和田正雄さん、徳田安子さんの娘さんなど7名の方々が、
無農薬人参ジュース「パイビタン」を飲むことでガンが改善されたことと同じ事例かと思います。


 パイビタンはパイシステムで処理されていますので、一日コップ半分でも効果があると思われます。
パイシステムで処理されたニンジンジュースは、人間の生体水に近くなるため、吸収が良く、少量でも効果があると推測されます。
また、無農薬人参には天然の抗ガン剤である「サルベストロール」が豊富に含まれているため、ガンを改善させたとも言えます。


17:19
2022/08/11

簡単で美味しい 冷やし中華のタレ

Tweet ThisSend to Facebook | by:ピーマン

  210806赤城山
毎日暑いですね。
昨日は37℃と猛暑でした。

余りに暑いので、水分はまめに飲んでいます。
凍らせた麦茶500mlを2本、300ml1本、水800mlを毎日持参していますが、帰るころには飲みきってしまいます。



  220803スイカ2
作業をしていると家内から「スイカを採ってきて」とラインが入りました。
直径26センチの大玉のスイカを収穫しました。
転がらないようにバケツに入れました。



  220803スイカ
こちらは一回り小さなスイカです。
冷やしていただきます。


  220803冷やし中華
家内が冷やし中華を作ってくれました。
彩りがきれいですね。




  220803生姜
生姜とミョウガの味噌漬けも美味しいです。



  220803ナス
ナスのゴマ炒めです。




  220803タレ
麺はスーパーで細麺を買ったそうです。

タレは家内が作ってくれました。


 3人前の分量です。
  • 醤油 … 大さじ4(60ml)
  • 酢 … 大さじ4(60ml)
  • みりん … 大さじ1(15ml)
  • 砂糖 … 大さじ3
  • 水 … 大さじ2(30ml)
  • サラダ油 … 小さじ2
  • ごま油 … 小さじ1
  • 生姜のしぼり汁 … 小さじ1
 
これらを混ぜてひと煮たちさせるのがレシピだそうですが、面倒なので熱は加えなかったとのことです。
混ぜるだけなので、とても簡単と言っていました。

手作りのタレは美味しくて、驚きました。
お店で食べるよりも美味しいと思いました (^^♪
今まで食べた冷やし中華で一番の味です。

近いうちにまた食べたいですね。



17:09
2022/07/16

ボランティアの皆さんとスイカをいただきました

Tweet ThisSend to Facebook | by:ピーマン

  220710応援隊9
今日はボランティアさんたちが農作業のお手伝いに来てくれました (^^♪
ヤーコンと長ネギの草取りをしてくれています。



  
  220710応援隊8
草ボウボウの長ネギ畑がすっかりきれいになりました!
10年来のベテランなので、作業が早いです。




  220710応援隊1
次に第七農園に移動していただき、ナスの草取りをしていただきました。




  応援隊2
ナスとトマトの間もきれいになりました。





  220710スイカ7
11時ころトマトをオヤツに食べていただきました。
13時には初のスイカを食べていただきます。







  220710スイカ3
小玉スイカの前でパチリ!
大玉も10個あったのですが、食べきれないので小玉にしました。
いい笑顔ですね (^^♪



  220710スイカ2
まな板を忘れたので、草の上でカットです。




  220710スイカ6
真っ赤に熟して、まさに食べごろです !(^^)!







  2207104
スーパーのスイカよりも歯ごたえがあります。
甘くて、香りも最高の野生のスイカですね。



  露天風呂の写真


農作業の後は、恒例の富士見温泉に行きました。
天気も良くて、露天風呂はサイコーです!

お風呂上りは皆でビールやハイボール、ソフトドリンクで乾杯しました。
夏は冷奴や枝豆、キュウリですね。

8月13日は二回目の夏合宿を開催するので、打ち合わせなどもしました。
お陰様でとても良い一日になりました (^^♪


17:08
2022/07/16

猛暑が収まり、元気に育つ野菜たち

Tweet ThisSend to Facebook | by:ピーマン

  220704キュウリ2
連日の猛暑が落ち着き、キュウリもホッとしているようです。





  220704キュウリ1






  220704トマト
トマトが赤くなってきたので、収穫しました。




  
  220705サラダ
採りたてのキュウリとトマトをいただきました。
何も付けなくてもいいですね。




  220704ジャガイモ掘り
昨日もジャガイモを掘りました。
ごろごろ出て来るので、楽しいですね (^^♪




  220705コロッケ
新ジャガを使って、家内がコロッケを作ってくれました。
猛暑の時はあまりガスは使いたくないと言っていましたが、昨日は30℃だったのでやり易かったようです。




  220705コロッケ2
こんがり揚がりました。
タルタルソースやソース、塩などを試しましたが、下味が付いているので、何も付けないのが一番美味しかったです !(^^)!




  220705焼き魚
焼魚もいけますね。





  220704カボチャ
昨日の残りのカボチャの煮物もいいですね。

美味しい料理をありがとうございました。


17:02
2022/07/02

暑い日にはソーメンと天ぷらが良く合います

Tweet ThisSend to Facebook | by:ピーマン


  220620メロン
5月に定植したプリンスメロンが7センチくらいになってきました (^^♪

7月上旬に収穫します。
甘くて美味しいでしょうね。



  220620ソーメン3
昨日は37℃まで気温が上がり、とても暑い一日でした。

農作業をしていると、家内から「長ネギを採ってきて」とラインがありました。
暑いので夕飯はソーメンにしたとのことでした。


  220620かき揚げ
新玉ねぎのかき揚げとソーメンが良く合っています (^^♪
美味しいですね。



  220620いも天
サツマイモの天ぷらもカラッと揚がっていて美味しいです!



  220620ソーメン2
採ったばかりの長ネギが、ソーメンを引き立たせてくれます。
ウチの長ネギは刺激が強いので、切っていると目が痛くなり、涙が出てきます。



  220620大根おろし
春大根のおろしもソーメンのつゆに加えます。



  220620キュウリ
採りたてのキュウリも薬味として、つゆに入れました !(^^)!



  220620ソーメン1
今年の梅雨は夏のような日が多いので、ソーメンや蕎麦が多くなりますね。
9月頃まで、長い夏になりそうです。



17:54
2022/07/02

甘くて美味しい 初物のスイカ

Tweet ThisSend to Facebook | by:ピーマン
<ウェザーニューズより転載>
ーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーー


box1




今年は関東甲信では梅雨入りが平年よりやや早く、東海や九州南部では平年より遅い梅雨入りでした。各地とも梅雨明けが平年よりも大幅に早かったため、梅雨の期間は平年よりかなり短くなりました。

▼梅雨の期間と梅雨明けの平年・昨年比
九州南部 16日間
 平年より18日早く、昨年より14日早い
東海地方 13日間
 平年より22日早く、昨年より20日早い
関東甲信地方 21日間
 平年より22日早く、昨年より19日早い

・梅雨明けには平均的に5日間程度の「移り変わり」の期間があります。
・春から夏にかけての実際の天候経過を考慮した検討の結果、期日が見直しされる場合があります。

<転載終わり>
ーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーー
関東、東海、九州は昨日梅雨明けしたそうです。
前橋は24日から真夏の暑さだったので、実際は24日に梅雨が明けたのかもしれません。
毎日真夏のような天気が続いているせいか、6月だということを忘れてしまいます。
平年よりも22日も早い梅雨明けなので、野菜やお米の栽培も真夏仕様に変えています。

前橋は6月の降水量が平年並みなので、今のところ野菜やお米に問題は出ていませんが、真夏の気候が長引くので注視したいと思います。


  220623スイカ
スイカが大きくなってきました。
食べごろのような感じだったので、人差し指で軽く叩いてみました。
熟れていない場合は、高い音が出ますが、低い音だったので収穫しました。




  220627スイカ
冷蔵庫で半日冷やして、切ってみました。
綺麗なピンクで、正に食べごろです (^^♪

早速初物をいただきました。
果肉がしっかりしていて、甘さも抜群です!
爽やかを凝縮したような香りが漂いました。

今日からボランティアさんが来ますので、食べてもらいます。
真夏の農作業にはスイカが一番ですね !(^^)!



17:50
2022/07/02

観測史上初の40℃超え

Tweet ThisSend to Facebook | by:ピーマン


<tenki.jpより転載>
ーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーー

観測史上初 6地点で最高気温「40℃台」 今年1番の暑さが続出


1日金曜16時までの最高気温は、群馬県桐生市で40.4℃、群馬県伊勢崎市で40.3℃、山梨県甲州市(勝沼)で40.2℃、埼玉県鳩山町で40.1℃、
熊谷市と岐阜県多治見市で40.0℃となり、同じ日に6地点で40℃台を観測したのは観測史上初めてです。
最高気温35℃以上の猛暑日は、今年初めて200地点を超えました。また、東京都心や名古屋市、大阪市、広島市など、今年1番の暑さの所が続出しました。


<転載終わり>
ーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーー
最近は天候のことばかり書いていますが、昨日はまた観測史上初の記録が出ました。

隣街の桐生市では、40.4℃と最高気温になりました。
前橋は39℃でしたが、40℃とほぼ同じですね。
しかも7月1日というのも驚きます。

群馬、埼玉、山梨、岐阜で40℃に達しました。
東京は37℃でしたが、コンクリートに囲まれているので、体感温度は40℃くらいかと思います。

沖縄は雨模様だったせいで28.9℃でした。
避暑地のような気温ですね。

沖縄の観測史上最高気温は、35.6℃です。
36℃以上に上昇したことは一度もないのですね。
沖縄の方が群馬や埼玉に来たら、暑さに驚くでしょうね。

日月神示に「夏に雪降ることもあるぞ」とありますが、常識をはるかに超える現象が起こることもあるのかもしれません。


  220701トマト1
7月なのに連日38℃、39℃なので、トマトやキュウリも大変だと思います。

昨日でひふみー農園は丸12年を迎えました。
あっと言う間でしたね。
ボランティアの皆さんや障がい者施設の方々のお陰で、農園はきれいに整備されています。
本当にありがたい12年間でした。


tenki.jp

17:44
2022/07/02

ひふみ農園がテレビ東京「昼めし旅」に取り上げられました

Tweet ThisSend to Facebook | by:ピーマン
 
  220608撮影2
6月28日の「昼めし旅」にひふみ農園が取り上げられました。
こちらは6月8日の撮影風景です。



  放映1
ほとんど打ち合わせがなかったので、ぶっつけ本番でした。
新ジャガイモを掘っている時に、テレビ東京の方が来られました。




  放映6
農園を1時間半ほど撮影され、自宅へ移動しました。
家内が掘りたての新ジャガでコロッケを作りました。
一から作ったので、1時間以上時間がかかりました。




  放映7
肉は食べないので、肉の代わりにブロッコリーを入れました。




  放映4
春白菜と厚揚げの煮物を作りました。




  放映5
昼ごはんを食べているところも撮影したいということで、家内と二人でいただきました。


6月28日に放映されましたが、たまたま番組を見たという友だちや、以前の会社の方々からご連絡をいただきました。
懐かしい方からの連絡は嬉しいものですね。


以下の番組の後半の30分くらいからになります。
グーグルの広告が何度か入りますが、待っていると動画が流れます
*7月14日まで視聴できます
*スマホの場合、アプリを入手(インストール)しなくても視聴できます


昼めし旅動画


  

17:25
2022/06/14

お寿司が美味しい誕生会でした

Tweet ThisSend to Facebook | by:ピーマン


  220602プリンスメロン
昨日、一昨日は群馬や埼玉で五百円玉くらいの大きなひょうが降ったそうです。

ニュースでやってましたが、隣の高崎市では大きなひょうが降り、
ガレージやビニールハウス、野菜などに被害が出たそうです。

ひょうが体に当たり、軽い怪我をした人もいたとのことでした。

大阪や東京の友だちから、野菜は大丈夫でしたかとご連絡をいただきました。
幸運にも前橋は雷雨はあったものの、ひょうは降らなかったので、
野菜などに被害はありませんでした。


5月中旬に植えたプリンスメロンが大きくなってきました。
7月中ころに収穫します。
ボランティアの皆さんのオヤツです (^^♪



  220602まつばぼたん
庭の松葉牡丹が可愛く咲いています。



  220602お茶
5年前に庭に植えたお茶がグングン伸びています。

野菜セットを定期購入してくださっている広島の方から、番茶の作り方を教わったので、作ってみたいと思います。




  220603イカ

遅くなってしまいましたが、家内の誕生日のお祝いをしました。


愛犬も一緒のほうがいいので、ネットで寿司を注文し、後で引き取りに行きました。
引き取り時間を指定できるので、とても便利です。

各自好きなものをスマホで注文しました。
家内はボタンエビやイカを注文していました。

  220603ウナギ
うなぎ、穴子、平目も美味しいですね (^^♪



  220603サラダ
サニーレタスとリーフレタスのサラダです。





  220603鉄火巻
カニとカニ味噌の軍艦巻き、鉄火巻も旨いです。




  220603アワビ
殻付きのアワビは私がさばきました。
大根つまや大葉がなかったので、そのままになってしまいました。



  220603厚揚げ






  220603味噌汁
新じゃがの味噌汁もいいですね。  

お店で食べるのもいいですが、自宅もゆっくりできてよかったです。
満腹、満足の誕生会でした (^^♪


16:00
2022/06/14

新玉ねぎとピーマンのかき揚げを作ってみました

Tweet ThisSend to Facebook | by:ピーマン


  220607トマト
昨日は夜中に雨が降りましたが、朝は止んでいたので作業はやりやすかったです。
日中は晴れ間も出たので、野菜の成長が促進されますね。

4月30日に定植したトマトが80センチくらいに大きくなりました。
たくさん実を付けていますが、赤くなるにはあと10日ほどかかります。



  220607キュウリ
先日植えた今年二回目のキュウリです。
根付いたようで一安心です (^^♪





  220610プリンスメロン
5月半ばに定植したプリンスメロンがとても元気です!
イチゴやスイカ、プリンスメロンはボランティアの皆さんのオヤツです。
プリンスメロンは野菜セットに入れて出荷もします。



  220610さつまいも
5月1日に植えたピーマンが生り始めました。
家内が新玉ねぎとピーマンの天ぷらを作ってくれました (^^♪



  220610ピーマン
農家になる前は、野菜はどれもだいたい同じ味だと思っていましたが、農薬や化学肥料を使わない野菜を食べてみて、味が違うことが分かりました。




  220610天ぷら1
ピーマンとさつまいもがカラッと揚がりました。




  220610かき揚げ
ピーマンと新玉ねぎのかき揚げも美味しいですね !(^^)!




  220610大根おろし
大根おろしとポン酢でいただきました。旨いですね。



  220610タルタルソース
次にタルタルソースをほんの少しつけてみました。
こちらもイケますね。





  220610サラダ
タルタルソースはサラダにも合います。




  220610さわら
さわら焼きは大根おろしでいただきました。





  220610味噌汁
天ぷらには味噌汁が定番ですね。
新じゃがと新玉ねぎがいい味だしてます。




  220610生姜
伊香保温泉のお土産のネギ味噌と生姜の漬物です。


15:54
2022/06/14

タルタルソースを作りました

Tweet ThisSend to Facebook | by:ピーマン


  220514さつまいも2
今日は一日中雨が降っていたので、農作業はとてもやりにくかったです。
雨合羽を着ましたが、中まで濡れてしまいました (^^;

挿し木のサツマイモは喜んでいると思います。




  220605タルタル1
農作業は早めに切り上げて、事務処理をやりました。

その後、時間があったので、タルタルソースを作ることにしました。

先ずは玉子5個を茹でます。
その間に玉ねぎ2個、ピクルス(小)10本をみじん切りにしておきます。




  220605タルタル2
玉子が茹ったら、黄身と白身を手で分けます。
白身だけをみじん切りにし、黄身は手てほぐします。

マヨネーズ500gを加え、レモン半分の汁を絞ります。
最後にコショーとタバスコを少々振ります。

よく混ぜれば完成です (^^♪



  220606タルタル
容器に入れておけば10日間はもちます。

コロッケなどのフライや、サラダに良く合いますね!
タルタルソースを作っておくと、何かと便利です。


15:49
2022/06/14

ガンによる排便障害を改善させる可能性のある「パイビタン」

Tweet ThisSend to Facebook | by:ピーマン

  ガンによる排便障害を改善させる可能性のある「パイビタン」

 今回は東京のS.Kさんのお話しをご本人の了解を得ましてご紹介したいと思います。
1024日にS.Kさんにお会いし、直接ご本人からお話しをお聞きしました。

S.Kさんは今年の夏、血便(けつべん)が出るようになったとのことです。
それで病院に行き、検査をしてもらったところ、大腸ガンであることが分かりました。
そして9月初旬に手術を行いました。
手術は上手くいき、転移(てんい)もありませんでしたが、便(はいべん)障害が残るかもしれないと主治医(しゅじい)から言われたそうです。
9月中旬から「菜チュラル スター」を14粒飲み始めました。

 その後主治医の言われたように、排便の量が少なくなってしまい、一日に何度もトイレに行くようになりました。


 1010日から無農薬人参ジュース「パイビタン」を1100ml飲み始めました。
不思議なことに翌日から排便が改善されていきました。
そして5日後には快便になったのです。
その後、益々快方(かいほう)に向かい、今では人生最高の腸内環境になったと喜んでおられました。

「菜チュラルスター」と無農薬人参ジュース「パイビタン」で、排便障害が改善されたとは断定できないと思いますが、
何らかの影響があったのではないかと思います。



  
新パイビタン1





15:26
2022/06/06

可愛いスイカが生りました

Tweet ThisSend to Facebook | by:ピーマン

  220602ヤーコン
火曜日からボランティアの皆さんが来てくれました。
まずはヤーコンと長ネギの畝の草取りと土寄せをしてくれました。
お陰様ですっかりきれいになりました (^^♪





  220602長ネギ
こちらは長ネギです。
親のネギから発芽した小ネギが出揃い、綺麗に並んでいます。



  220602スイカ
5月1日に定植したスイカが、可愛い実を付けました (^^♪
まだ3センチくらいです。




  220602スイカ2
これからグングン大きくなり、7月上旬には収穫できます。

ボランティアの皆さんのオヤツです。

 

  220602イチゴ
イチゴはそろそろ終わりになりますが、昨日もボランティアの皆さんがパクパク食べていました !(^^)!



  220602野菜炒め
農作業の後はお風呂に入ってサッパリしました。

夕飯には家内が海鮮野菜炒めを作ってくれました。
今が旬のキャベツと人参、玉ねぎに、小エビやアサリ、イカを加えました。



  220602スープ
人参や新玉ねぎ、シメジ、わかめのスープです。
玉子でとじているので、とても美味しいです。



  220602カレイ
カレイの煮付けです。
甘辛のタレが何ともいえぬ美味しさです!



  220602サラダ
サニーレタスとリーフレタスのサラダです。
無農薬ですがほとんど虫に食われていません。



  220602煮物
肉の代わりにさつま揚げを使った煮物です。
掘りたての新ジャガは皮が薄くて、ちょっと触っただけで剥けてしまいます。
柔らかくて美味しいですね。


16:42
2022/06/06

日本原産のセリを植えました

Tweet ThisSend to Facebook | by:ピーマン

  220528菊芋
4月上旬に植えた菊芋が大きくなってきました。
秋には3メートルまでに成長します。




  220528大根
今年2回目に種まきした大根が20センチまで成長しました。
6月中旬から収穫します。




  220528ミョウガ
ミョウガが大きくなってきました。
ミョウガは半分日陰を好むので、自宅の庭がよいようです。
7月中旬から収穫します。

その頃は暑いので、ソーメンや蕎麦がいいですね。
ミョウガは薬味に最適です。
今から楽しみです (^^♪



  220528セリ
こちらはセリです。

大根や白菜、カブ、ナスなどのほとんどの野菜は、外国が原産になります。
日本原産の野菜はセリ、ミツバ、ウド、フキ、ワサビ、ミョウガ、自然薯、明日葉など数えるほどしかありません。
縄文人はこのような野菜や山菜を食べていたのでしょうね。


セリも半分日陰を好むので、自宅の庭に植えました。
まだ5センチと小さいので、これからグングン育ってほしいです。

 

16:37
2022/06/06

とても美味しい玉ねぎ増量コロッケ

Tweet ThisSend to Facebook | by:ピーマン

  220520下仁田ネギ
5月上旬に植え付けた下仁田ネギが活着し、新芽が伸びてきました。




  220520深谷ネギ
深谷ネギも新芽が出てきました。
9月に収穫します。


   
  220529伊香保カニ
金曜から二泊三日で伊香保温泉を満喫した家内が、昨日の昼頃帰ってきました。
連泊で温泉と美味しい料理三昧だったので、上機嫌な帰還となりました (^^♪

友だちとおしゃべに夢中で、このカニの写真一枚だけでした 笑
旅館で出てくるカニはピンキリですが、かなり美味しかったそうです。

家内が旅行へ行ってくると、しばらく上機嫌な期間が続くので、こちらとしてはとてもありがたいです (^^♪
定期的に旅行に行くので、年間通して比較的ご機嫌で、とても助かります。



  220525天ぷら1
毎日家内に食事を作ってもらうので、こちらとしてはどんな料理でもありがたくいただいています。

先日のコロッケを私がとても気に入っていたので、また作ってくれました!



  220525コロッケ3
慣れているので下ごしらえも速いですね。




  220529コロッケ
継ぎ足して使っているので、油がやや劣化しています。
油が劣化すると、鍋の全面に泡が出てしまいます。
交換時期のようです。

30歳のころ、東京の国分寺で串揚げ店をやってました。
毎日串揚げを揚げていたので、見れば温度や油の状態が分かるようになりました。





  220529コロッケ2
それでもこんがり揚がりました (^^♪

塩コショーの下味が絶妙なので、ソースなどを付けずに食べました。
一つまみの無農薬砂糖が効いています。

ジャガイモや玉ねぎの味が良く分かり、本当に美味しいです。




  220517玉ねぎ
紅白の新玉ねぎとサニーレタスがさわやかです。




  220529アジ
干物でない生のアジの塩焼きもいいですね。




  220529ネギ味噌
伊香保温泉のお土産でネギ味噌を買ってきてくれました。
甘辛で、ご飯に合いますね。



  220529ネギ味噌2


夕飯の時も家内は温泉旅行の話しを楽しそうにしていました。
とても良い夕飯となりました (^^♪ 

16:34
2022/06/06

あらゆる手段を駆使して命を繋ぐ植物

Tweet ThisSend to Facebook | by:ピーマン

  220530トマト
一昨日は34℃でしたが、昨日は28℃でした。
今日は21℃の予報です。
気温差の大きい日が続きますね。

一ヶ月前に植えたトマトが3倍以上に成長しました。
これから更に大きくなり、7月には1.5メートル以上になります。





  220530キュウリ2
キュウリも70センチくらいになりました。








  220530復活キュウリ
こちらは強風で折れてしまったキュウリですが、「陽旬77」で復活しました (^^♪
まだ10センチですが、これから大きくなっていきます。






  220530復活サニー
半月前に収穫したサニーレタスがまた発芽しました。
レタス類は一年草と言われていますが、多年草のようにドンドン芽が出てきます。
植物は根や種、実などあらゆる手段を使って命を繋いでいるのですね。



16:31
2022/06/06

レモンの木を植えました

Tweet ThisSend to Facebook | by:ピーマン

  220514さつまいも2
昨日はこの時期には珍しく大雨でした。
平日は毎日野菜の出荷があるので、雨合羽を着て行いました。

大雨にも良いことがあります。
挿し木で植えたサツマイモが元気に成長しています (^^♪



  220514さつまいも
雨が降ってくれると、挿した茎から根が生えて、根付きやすくなります。




  220527レモンの木
昼ころから急に晴れて、暑くなりました。

先日レモンの木を植えました。
無農薬レモンはほとんど販売されていないので、貴重ですね。
3年くらいかかりますが、気長に待ちたいと思います。



  220527佐藤錦
こちらはサクランボ「佐藤錦」です。
実を付けるには3年以上かかります。



  220527梅酒
梅の生産は和歌山が全国一位ですが、高崎は二位なのです。
高崎は近いので、家内が無農薬の梅を買ってきてくれました (^^♪

早速梅酒を仕込みました。


  220527古い梅酒
こちらは11年前に仕込んだ梅酒です。
完全に熟成された梅の実も美味しいですね。



  220527醤油
2月に仕込んだ醤油がかなり発酵してきました。
醤油の香りに変化してきたので、年末が楽しみです。



  めえちゃん2103025
昨日から日曜日まで、家内が東京の友だちと伊香保温泉へ行ったので、愛犬と留守番です。
家内がいないので、ちょっと寂しげですね。



16:19
2022/06/06

トマトが大きくなってきました

Tweet ThisSend to Facebook | by:ピーマン

  220526キュウリ
4月30日にボランティアの皆さんが定植してくれたキュウリが、3倍くらいまで大きくなってきました (^^♪
6月半ばから収穫します。




  220526トマト
トマトも可愛い実を付けています。
6月に入ると鈴生りになります。


  220526新じゃが
昨日も新ジャガを掘ったので、煮物にしました。



  220526茹でいも
こちらは茹でただけですが、新ジャガの味がよく分かります。
塩ゆでしてあるので、何も付けなくてもパクパクです。



  220526小松菜
小松菜の炒め物です。ご飯によく合います。



  220526アジ
生のアジを焼きましたが、干物とは違う味わいです。



  22056もやし
もやしのナムルがいけますね。



  220503サラダ
定番のレタスと新玉ねぎのサラダです。




  220503スープ
新ジャガと新玉ねぎ、ほうれん草のスープです。
それにしても毎日野菜ばかりですね (^^;


16:15
2022/05/29

ホクホク美味しい新ジャガのコロッケ

Tweet ThisSend to Facebook | by:ピーマン

  220512ジャガイモ2
ジャガイモが元気に成長しています。
昨日は試しに少し掘ってみました。


  220525コロッケ1
掘った新ジャガで家内がコロッケを作ってくれました (^^♪

一昨日収穫した人参と新玉ねぎをきざんで、炒めておき、ボイルした新ジャガをよくつぶします。
そのジャガイモに炒めておいた具を加え、よく混ぜます。
形を整えて、米粉をまぶします。




  220525コロッケ3
溶き卵につけてから、パン粉をまぶします。



  220525天ぷら1
小さめの天ぷら鍋ですが、銅製なので油の温度が下がりにくく、カラッと揚がります。




  220525コロッケ2
だいたい180℃くらいに熱し、揚げます。
油の温度は勘ですね。



  
  220525コロッケ4
こんがりと揚がりました (^^♪

ひき肉は入れませんが、新玉ねぎの風味が効いていてとても美味しいです!
最初はなにも付けないでいただきました。
次に少しソースを付けてみましたが、ソースの味が強いので、もったいない感じがしました。
その後はまた、なにも付けないでいただきました。



  220525レタス
昨日収穫したレタスが合いますね。




  220522玉ねぎ
新玉ねぎのスライスです。香りがいいですね。



  220512シチュー
チンゲン菜と人参、新ジャガ、新玉ねぎのシチューです。



  220525魚

15:29
2022/05/29

不老不死のように循環する野菜たち

Tweet ThisSend to Facebook | by:ピーマン

  220520レタス2
5月1日にボランティアの皆さんに定植したいただいたレタスがグングン育っています。
6月上旬に収穫します。



  220520レタス
こちらはサニーレタスとリーフレタスです。
とても柔らかいので、強風で傷んでしまうこともありますが、今のところ元気に育っています。




  220522ネギ発芽
同じくボランティアの皆さんに移植していただいた長ネギが発芽しました (^^♪

寿命が来た長ネギを斜めに植えておくと、新しい芽が出てきます。
垂直に植えてもいいのですが、新芽が出にくいので斜めに植えています。

1本の長ネギが20本に分けつするので、種として1本だけ残してあとは出荷しています。
こうして12年間命が繋がっているのですね。
古い長ネギは枯れますが、新しい芽として再生されるのです。

植物とは不思議なもので、このように続けていけば100年でも1000年でも命は絶えることはありません。
ジャガイモや菊芋、生姜、里芋も同じように循環させています。
キャベツやレタスも循環させることはできます。
どの植物でも基本的に可能です。
面白いですね (^^♪

15:05
2022/05/29

「陽旬77」で折れたナスが復活しました

Tweet ThisSend to Facebook | by:ピーマン

  220520大根
3月上旬に種まきした大根が旬を迎えました。
秋植えの大根は栽培しやすいのですが、春植えはやや難しいです。

煮物やおろしで食べると、柔らかく香りもさわやかです。


  220520大根2
あまり虫にも食われていませんね。
先週大手ホームセンターの方が2名取材に来られました。
虫食いが無いので不思議がっていました。



  220502ナス
先日定植したナスです。
順調に成長しています。


  220520ナス
こちらは強風で折れてしまいました。
普通はこのまま枯れてしまうのですが、パイウォーター技術で作った「陽旬77」を1000倍に希釈して散布したところ、葉が出てきました!
「陽旬77」には一年中お世話になっています。
  


15:01
2022/05/22

大谷翔平の大活躍の一因「グルテンフリー」とは?

Tweet ThisSend to Facebook | by:ピーマン

<BJニュースより転載>
ーーーーーーーーーーーーーーーーーーーー

MLB】大谷翔平の話題は「もううんざり!」 元リポーターに批判 ...の画像

今季、目覚ましい活躍を続けている大リーグ・大谷翔平選手(ロサンゼルス・エンゼルス)の躍進の裏に、
「グルテンフリー」という食事管理があると報じられて話題になっている。
テニスのノバク・ジョコビッチ選手も、グルテンフリーによってパフォーマンスを上げて活躍したのは有名な話だ。
グルテンフリーが人の体に及ぼす「ポジティブな影響」とはどんなものなのか、
東京都江東区のアクアメディカルクリニック院長、寺田武史医師に聞いた。

パン - 語源由来辞典の画像

かけうどん|カマダレシピ|鎌田醤油(かまだしょうゆ)公式通販 ...の画像

基本のアイスボックスクッキー* レシピ・作り方 by *NARUTO ...の画像


グルテン不耐症

「グルテンとは、小麦に含まれるグリアジン、グルテニンが合わさって、そこに水が加わるとグルテンが出来上がります。
パンや麺類などのモチモチした感を出すのがグルテンです。しかし、このグルテンを消化できないグルテン不耐症の人がいます」

 

 グルテン不耐性の人はグルテンを消化する酵素がないため、グルテンを食べた際に腹痛や下痢など消化器系の症状が現れる。
ちなみにジョコビッチは、グルテン不耐症によって十分な集中力と体力を保てなかったと、自らの著書『Serve to Win』で明かしている。

 

「ジョコビッチに限らず、もともとグルテンを含む小麦を食べ続けてきた欧米で『グルテンはよくない』
という認識が広がっているのは、より強い弾力性や味を追求した結果、品種改良され、
欧米人にとっても消化しにくい小麦が出来上がってしまい、グルテン不耐症の人が増えているからだと思われます」

 

もともとコメを主食とする文化の日本人では、遺伝性自己免疫疾患のセリアック病
(グルテンに対して異常な「免疫」反応が起きること)は少ないと思われるが、
食文化の欧米化によりグルテン不耐症に気づかずグルテンを摂取し、体に不調をきたす人が少なくない。
次のような症状に心当たりがある人は、グルテン不耐症の可能性があるため注意が必要だ。

・倦怠感
・頭痛、関節痛
・風邪をひきやすい
・集中力低下
・不安感、イライラ感など、
・不眠
・アレルギー症状悪化
・下痢、便秘、胃の不快感

 このような症状が日常的に起きれば、アスリートならば良い成績を残すのは困難だ。
また、アスリート以外の人にとっても、QOL(生活の質)が低下することが予想される。
SNSなどで「パンが大好きで、その匂いや食感がたまらない」「美味しいパンを食べ歩くのが趣味」
などというコメントをパンの紹介とともに見ることがあるが、そういった気持ちが起きているとすればそれは、
グルテン依存かもしれない。
「パンや麺類から摂取したグルテンは体内で分解され、”グリアドルフィン”というペプチドが産生されます。
このグリアドルフィンは、モルヒネなどの麻薬と非常に類似した性質があり、脳へと移行し、多幸感をもたらすように作用します。
その結果、グルテン依存となり、さらにグルテンを欲するようになり、
さらには疲労感、眠気、集中力低下などが生じやすくなります」

 グルテン依存となれば、アスリートにとって重要な「安定したメンタル、強いメンタル」が維持できなくなり、
当然のことながら成績に影響するだろう。

血糖値の乱高下
「実はグルテンは、血糖の乱高下を起こします。それは小麦由来のデンプン質、”アミロペクチンA”によるもので、
グルテン摂取後には時にチョコレートよりも激しく急激な血糖の上昇を招きます。
さらに、その反動で急激に低血糖となってしまいます。
急激な血糖値低下が試合中やトレーニング中に起きれば、パフォーマンスが落ちる。
そうなると、副腎からコルチゾールが出て血糖値を上げ、体の正常な機能を保とうとします」
 コルチゾールとは、体を守るステロイドホルモンである。
抗炎症作用、抗ストレス作用、抗アレルギー作用などがあり、我々の体の免疫のバランスや血糖値コントロール、
間接的にはタンパク質や脂質の代謝などの健康維持にも欠かせない。しかし、副腎が疲労すれば、コルチゾールも低下する。

<転載終わり>
ーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーー

ジョコビッチ選手がグルテンフリーであることは知っていましたが、大谷選手もグルテンフリーとは知りませんでした。
先日も大谷選手は101号のホームランを打ちましたね (^^♪


4年前になぜ小麦を食べると体に変調をきたすのか不思議に思い、調べてみました。
色々な資料や本を読んでみて分かったことは、小麦の収量を増やすために500回以上の品種改良をしたことが原因でした。
500回も品種改良をしたため、在来種の小麦とは全く異なる小麦になってしまいました。
それで小麦アレルギーになる人が出てきてしまったのです。


小麦アレルギーの人が、昔の在来種のスペルト小麦を食べてもアレルギーは出ません。
そもそも小麦アレルギーは無かったのです。

少しくらい小麦を食べても問題ありませんが、ほどほどがいいですね。


 
 
 
 
「菜ッキー」は玄米を原料として作られているので、小麦アレルギーの方でも召し上がれます。
 
 

16:33
2022/05/21

陽旬77で折れたナスが復活しました

Tweet ThisSend to Facebook | by:ピーマン

  220520大根
3月上旬に種まきした大根が旬を迎えました。
秋植えの大根は栽培しやすいのですが、春植えはやや難しいです。

煮物やおろしで食べると、柔らかく香りもさわやかです。


  220520大根2
あまり虫にも食われていませんね。
先週大手上場企業の方が2名取材に来られました。
虫食いが無いので不思議がっていました。



  220502ナス
先日定植したナスです。
順調に成長しています。


  220520ナス
こちらは強風で折れてしまいました。
普通はこのまま枯れてしまうのですが、テラヘルツエネルギーとパイウォーター技術で作った「陽旬77」を1000倍に希釈して散布したところ、葉が出てきました!
「陽旬77」には一年中お世話になっています。
  
トマトやキュウリ、ピーマン、キャベツ、大根などにも散布していますが、どれも元気に成長しています!
 

07:39
2022/05/16

巨大地震などの災害時に役に立つ 「4年間備蓄米」

Tweet ThisSend to Facebook | by:ピーマン

備蓄米は、4年経過しても味や香り、色の変化がありません。
玄米に6000気圧もの超高水圧をかけ、処理したものです。

水鉄砲の中に水と玄米を入れて、出口をふさいだ状態と同じ原理で加圧します。
水で満たした容器に6000気圧(1㎠あたり6tの加重)をかけると、圧力によって玄米のたんぱく質やデンプンの性質が変化します。

その結果、耐熱菌(芽胞菌)がまったく検出されないという驚きの効果が現れたのです。


100度で加熱調理した食品の中で、死滅せずに増殖するウェルシュ菌やセレウス菌をご存知でしょうか。
2日目のカレーを食べて、食中毒を起こしたというニュースを聞いたことがあるかと思いますが、その原因がウェルシュ菌という耐熱菌だそうです。

100度で加熱しても死滅しないウェルシュ菌などの耐熱菌も、6000気圧で処理した玄米には、まったく検出されませんでした。
菌が存在しないため、4年間も味も香りも変わらずに保存できるのです。


分析結果は以下になります。

<公益財団法人 島根県環境保健公社調べ>

  •  大腸菌群 :陰性(食品衛生検査指針2015・微生物編 デスオキシコーレート平板培地法)
  •  芽胞数(耐熱菌):検出せず(食品衛生検査指針2015・微生物編 芽胞数測定法)

 

 

巨大地震や水害などの際には食料の確保が困難になるので、備蓄しておくのもよいと思います。


(ご注意)備蓄米は農薬や化学肥料を使用して栽培していますので、予めご了承ください。


16:35
2022/05/15

意外と長寿だった江戸時代の人々

Tweet ThisSend to Facebook | by:ピーマン

  220412芝桜




 <自然身法より転載>

-----------------------------

 

大江戸健康法

大江戸健康法  Oedo kenkoho

大江戸

 現代日本は科学や医療が発達してきましたが、様々な病気やストレス、老後の不安が社会をおおっています。江戸が養生・健康法が盛んで、長寿の時代であったことは案外知られていません。江戸の人々は日常の起居動作、行住坐臥で心身を鍛えていました。江戸には健康の知恵が詰まっているのです。日々の健康に役立ててみましょう。

    

体術、養生は生きる基本

 江戸人は生活の起居振る舞いを通じ、仕事の技を通じて体を練っていました。また体を練ることを楽しんでいました。庶民から武士に至るまで踊りや謡の一つや二つできて当たり前でした。剣術、柔術などは、武士は言うに及ばず、庶民、百姓、女、子供まで愛好する人が多かったのです。
 また、今以上に養生に関心が高く、様々な健康術も流行していました。数多くの健康法の本も出版されています。本家本元であった中国の養生法は早くから輸入され、元禄の頃のベストセラーであった貝原益軒の「養生訓」には自我按摩、導引、調息などのし方も説かれているのです。江戸初期に出た喜多村利且の「導引体要」には導引術、五禽戯、八段錦などが紹介してあるのです。つまり江戸では、既に気功の源流である五禽戯が行われていた可能性もあるわけです。
 江戸を短命な不健康な世界と思っている方も多いと思いますが、むしろ実際には、長寿者はとても多いのです。家康の師であった天海僧正は108歳、富士信仰の開祖、角行は106歳、浮世絵師、葛飾北斎は90歳、剣聖でヘビースモーカーだった柳生宗矩76歳、伊能忠敬74歳、養生法の大家、貝原益軒も85歳という長寿でした。江戸は享楽的な文化でしたが、自堕落な社会ではなく、体術を基本にした養生社会でした。自然を変えるのではなく、人を自然に合していくという江戸世界では、体が健康でなければ生きていけない世界でした。ですから皆養生に強い関心を持ったのでしょう。

はるかな江戸、失われた世界

 私たちは自然と共に生き、体としぐさを大切にしていた江戸人からだいぶ遠くに来てしまったようです。自然身法研究会では従来より、会員は江戸人を目指そうと唱えてきました。自然身法とは、自然の法則に調和した身体、身のこなしを呼び戻すということですが、江戸はまさに自然と調和した体としぐさを基本とした社会だったようです。ですから、はるか遠くの江戸を今再び感じてみることが必要な気がするのです。
 出口主宰の場合はもともと浮世絵が好きで、学生の頃より見たり模写したりと江戸には関心がありました。その後日本の古武道を始めたり、風水の研究で富士や日光のことを調べるにつけ、しだいに江戸というものが、とてつもなく深くまたエネルギーに満ちた世界であることに気づいたのでした。今、江戸文化が注目されているのは、単なる懐古趣味ではなく、平和なエコロジー文明、合議性の民主的な社会、ボランティアとネットワークの広がり、簡素ながらも粋でおしゃれな文化など、政治、経済、芸術、宗教、食事、養生などのあらゆる面で私たち現代人が学ぶべきものがあるからです。
 江戸を見直すことは、日本人としてのアイデンティティを取り戻すことであり、落ち込んでいる今の日本の再生に多くのヒントを与えてくれると思います。忘れられた江戸を振り返ってみましょう。

自然の営みに身体を合す

 江戸期の人々が寒い冬を、なぜ着物と足袋、草鞋ぐらいで過ごすことができたのかは謎です。日本の家屋は、夏向きに出来ており、広く開放された戸窓は障子で仕切られているだけで、暖房も火鉢程度だったわけです。食生活もほとんど菜食に近く時々食べる魚以外に動物性の蛋白や脂肪は少なく、熱量の高い肉や乳製品はほとんど採っていないわけです。訪れた外国人は日本の冬は寒くてたまらないとこぼしています。
 これまでこのような問題には、江戸時代は貧しかったからと簡単に片付けられてきましたが、見当違いもはなはだしいのです。当時の江戸時代の産業、技術の発達からすれば、様々な防寒衣類や家屋の暖房装置を生み出すことなど十分可能だったと思われます。しかし、暖かい部屋にぬくぬくとしていることは、簡素を旨とする江戸人には粋でなかったのかもしれません。自然環境を人工的に変えるのではなく、体の方を自然に合せるのが江戸人の心意気だったのです。世界でも最高レベルの産業の発達をしながら、高度な車や機械を作らず、人力にほとんどの仕事を頼るのが江戸文明の特徴でした。庶民はどこへ行くのも、自分の足を使い、足を丈夫に保たねば生活できませんでした。正座という、ひざが悪くてはとても出来ない姿勢で食事をし、茶を飲みました。着物の畳み方、ハタキのかけ方、布団の上げ下ろし、剣の扱い方まで幼い頃より体の作法をしつけられたわけです。江戸は「体術」の時代であったのです。江戸人は、体を最大限に活用し、自在に操り、自然のリズムに適合させる方法を選んだのです。一見厳しい文化のようですが、機械設備に頼ることは結局からだの免疫力を弱め、自然治癒力を弱め病弱な体になることをわかっていたのでしょう。自然を変えるのではなく、自分を自然に合わしていくわけです。そのことが日本人を冬にたいした防寒暖房なしでもいられるような心身にさせたのではないでしょうか。

<転載終わり>

------------------------------

 江戸時代の人々は長寿だったと、森教授は言われています。そして自然身法さんのサイトでも江戸の人々が長生きだったと言われています。五穀・野菜を主体にした食事が長寿の秘訣だったわけです。これは以前ご紹介した第二のマクガバン報告でも証明されています。

 私たちは江戸時代は封建的で、短命な時代だと教わって来ましたが、真実はどうも真逆のようです。封建的な江戸時代を終焉させた明治維新こそ素晴らしいと教わってきました。実際は江戸に、日本人が幸せに生きるための大きな秘密が隠されているということになります。

 江戸の人口は当時100万人を超えており、世界一でした。上下水道が完備されていたため、とても衛生的だったと来日した外国人が驚いています。同じころ、フランスでは上下水道がなかったので、糞尿を家から道路に捨てていたそうです。あまりにパリの街が汚いので、ハイヒールが開発されたそうです。また、男性が家に近い側を歩くというのは、窓から捨てられる汚物から女性を守るためだったそうです。ずいぶんパリは汚かったのですね。日本は封建的で、遅れた国だと学校で教わって来ましたが、実際は逆だったわけです。こういうことが本当に多いですね。

 

・自然身法

 


16:45
2022/05/15

美容に効果のあるヤーコン

Tweet ThisSend to Facebook | by:ピーマン

  220508キャベツ
3月に定植したキャベツが大きくなってきました。





  220508キャベツ2
少し青虫に食われていますが、元気に成長しています。
今年は気温が高いので、例年より早く収穫できそうです。




  220505ヤーコン2
この野菜は何だか分かりますか。

ヤーコンです。
生で食すと梨のような味がします。
11月から収穫する予定です。


土付きの新鮮なヤーコン


「ヤーコン」はキク科の根菜です。原産は中南米アンデス高地で、地下に育つイモを食用とするほか、栄養価の高い葉の部分もお茶などの加工品として利用されています。

お店で販売されているヤーコンは、白っぽいサツマイモのような見た目です。

サツマイモのように見えますが、デンプン質がほとんど含まれていないのが特徴です。また、シャリシャリとした食感から「畑の梨」と呼ばれることもあります。

そんなヤーコンですが、整腸作用のあるフラクトオリゴ糖が多く含まれていることから、近年健康野菜として注目を集めるようになりました。

加えて食物繊維、ポリフェノール、ベータカロチン、ビタミンCなど栄養素も豊富なため、美容や健康に関心を持っている方からの注目度も高く、話題の食材となっています。




  220505ヤーコン

ヤーコンはデンプンがほとんど含まれないということもあり、100gあたりのカロリーは54kcalほどで、これはイモ類と比較するとは比較的、低い数字になります。11月から収穫します。

 

16:41
2022/05/15

12年循環しているジャガイモ

Tweet ThisSend to Facebook | by:ピーマン

  220505ジャガイモ2
今日は27℃まで気温が上がり、暑いくらいでした。

3月に植え付けたジャガイモが大きくなってきました。
来週には花が咲き、6月中旬から収穫します。



  220505ジャガイモ
ジャガイモは一株から8個くらい収穫できます。
その内の一個を種芋としてとっておき、翌年に植えると、また8個ほど採れます。
こうして12年間循環しています。
昔の農家は皆やっていました。
日本はそもそもSDGsな国ですね。




  220505ヤーコン2
こちらはヤーコンです。
11月から収穫します。



  220505ヤーコン




  220505すみれ
畑に種が飛んできたのか、可愛いすみれが咲いています (^^♪

今日は少し農作業をやって、早くあがりました。
読書の時間が取れるのは嬉しいですね。


16:37
2022/05/07

無農薬人参ジュース「パイビタン」の不思議な効果 その2

Tweet ThisSend to Facebook | by:ピーマン









今回は私の妹が勤めている会社の部長であるM.Wさんのお話しをご紹介したいと思います。

M.Wさんは元来健康で、大きな病気をしたことはなかったそうです。ところが3年前から、頻尿気味になりました。歳だからトイレが近くなったのだろうと考えていました。その後トイレの回数が増え、排尿時に痛みを感じるようになりました。そこで東京の聖路加(せいるか)国際病院で診てもらうことにしました。検査の結果、膀胱がんであることが分かりました。その晩はショックで、食事も喉を通らなかったとのことでした。


その後M.Wさんは入院し、手術をすることになりました。手術は上手くいき、肺や肝臓などへの転移もなかったそうです。そして順調に回復し、体調は良くなり、がんは治ったと思っていました。


ところが一年後の定期健診で、肺にがんがあることが分かりました。すっかり治ったと思っていただけに、驚くと共に気持ちが深く沈みました。


2019年9月、内視鏡による肺がんの手術を行いました。左の肺の上部を5㎝、下部を3㎝切除しました。手術は成功しましたが、主治医からは抗がん剤を使う化学療法を勧められました。M.Wさんは逡巡したそうですが、比較的副作用が少ない上、経口タイプとの説明だったため、その処置を受けることにしました。抗がん剤治療は一年ほど続きましたが、副作用はほとんどありませんでした。


M.Wさんからがんの転移を聞いた妹は、「菜チュラル スター」3袋をM.Wさんに渡し、朝晩2粒ずつ飲むよう勧めたそうです。また、無農薬人参ジュース「パイビタン」を送り、毎日コップ半分飲むよう伝えました。そして、大好きな肉を控えて、野菜を多めに摂るようアドバイスしました。


その後3年間は、定期健診でもがんの数値を判断する腫瘍マーカーの数値は、正常値を保っています。体調もとても良く、長年の胃痛もすっかり良くなりました。「菜チュラル スター」と無農薬人参ジュース「パイビタン」で、がんの再発を阻止できるとは断定できないと思いますが、何らかの影響があったのではないかと思います。

以前ご紹介した大分のS.Iさんの知り合いの方の体験談では、無農薬人参ジュース「パイビタン」を毎日コップ半分飲むことで、がんが消えてしまいましたが、今回のM.Wさんと共通しているのは、肉食を控え、野菜を多めに摂ったということです。パンなどの小麦も控えたそうです。


17:41
2022/05/07

とても美味しい米粉のバナナケーキ

Tweet ThisSend to Facebook | by:ピーマン


  220502トマト
4月30日に定植したトマトが活着したようです。
12年間農薬や化学肥料を使っていないため、根付く時期がとても早くなりました。


  
  220503カレー
4月29日から5月2日まで、ボランティアの皆さんと共に農作業をしました。
皆さんもかなり疲れたと思いますが、私もちょっと疲れたので、昨日は農作業を少しやり、その後はゆっくりしました。

家内がカレーを作ってくれました。
昨年の12月に収穫したジャガイモと、昨日採った人参と玉ねぎで作りました。



  220503ナン




  220503サラダ
今が旬のレタスと玉ねぎのサラダです。



  220502シチュー
最後のブロッコリーを使ってシチューを作ってくれました。




  220503小松菜ナムル
今年2度目に種まきした小松菜が旬を迎えたので、ナムルにしました。




  220502バナナケーキ
バナナケーキを作ってくれました (^^♪
今まで食べたスイーツの中で一番美味しかったです。

自分で作った無農薬米粉と、無農薬砂糖、バナナ、ベイキングパウダーを混ぜて、オーブンで40分焼くだけです。
とても簡単だよと、家内は言ってました。
これはいいですね !(^^)!


05:37
2022/05/03

ボランティアの皆さんが苗を定植してくれました

Tweet ThisSend to Facebook | by:ピーマン

  220430農作業3
4月29日から5月2日まで、泊まり込みでボランティアの皆さんが農作業に来てくださいました (^^♪



  220430農作業1
東京や埼玉、静岡、栃木からも駆けつけてくれました。


  220430ナス

ナスの苗を定植し、ヒモで結びます。




  220430ピーマン2
ピーマンの苗も元気です。



  220501応援隊2
こちらはカボチャです。ドンドンつるが伸びるので、離して苗を定植しています。


  220501応援隊1
支柱も立てて、完了です。
皆さんはベテランなので、一日で600本の苗を定植してくれました (^^♪
こうして10年もお手伝いいただいています。
皆さんのお陰様で、ひふみ農園は成り立っています。

6月中旬から夏野菜が採れ始めます。

16:57
2022/05/03

いきなり無農薬栽培を始めたキューバ

Tweet ThisSend to Facebook | by:ピーマン

  220430ナス


今年に入り食品や電力、ガスなどが値上がりしています。小麦は9割以上輸入していますので、うどんやパスタ、お菓子なども1割ほど値上げされましたね。20年ぶりの円安のため、輸入のコストが高くなっています。

 万が一、経済危機が来ると仮定した場合、とても参考になる国があります。それはキューバです。キューバは食糧やエネルギーなどを同じ社会主義国のソビエト連邦(当時)から輸入していましたが、1991年にソビエト連邦が崩壊してしまったため、食糧などを輸入することができなくなってしまったのです。食糧だけでなく農薬や化学肥料もソ連に頼っていたので、それらもストップしてしまいました。

 キューバは日本や世界各国と同じように、農薬と化学肥料を使用する慣行農業がメインの国でしたので、国内の農業が停止してしまうという危機的な状況に陥ってしまったのです。しかも当時のキューバの食糧自給率は今の日本とほぼ同じくらいでしたので、一気に食糧難になってしまいました。その影響で多くの国民は栄養失調に陥ってしまったそうです。

 
 自給しようにも農薬も化学肥料も無いわけですので、農業自体がストップしてしまいました。農薬と化学肥料の農法が主流だったことが、状況を悪化させてしまったのです。万事休すです。


 では一体どのようにして危機を乗り越えたのでしょうか?その危機を救ったのが、街中で行われる無農薬・有機肥料の農法でした。もはや農薬は輸入できないので、無農薬で栽培するしかありません。また、化学肥料も輸入できないのですから、有機肥料しかないのです。選択肢もないまま、無農薬・有機肥料栽培を国民総出で実践するしかありませんでした。食べるものがないのですから、弁護士も会計士も皆農作業を行ったそうです。

 地方には畑があるので、まだよかったのですが、首都のハバナには農地はほとんどありません。地方に疎開する人もいたそうですが、移転することができないハバナ市民は、都会で野菜を栽培するしかなかったのです。正に「必要は発明の母」で、そこで考え出されたのが、「オルガノポニコ」という方法です。市内の駐車場のコンクリートの上や屋上など、どこにでも畑を作ったそうです。先ずコンクリートの上にレンガや木などで囲いを作ります。その囲いの中に、有機肥料を混ぜた土を入れ、畑にしたというのです。都会のコンクリートの上にいきなり畑が出現したことになります。日本でもビルの屋上で家庭菜園を実現しているケースが多くなりましたが、それを少し簡単にしたような方法です。全く土がない街中でも、半日もあれば立派な畑が完成するそうです。こうしてハバナ市の至るところに畑ができていきました。また、アパートや一戸建てのベランダでは、多くの人々がプランターで栽培を行っているそうです。

 プランターで栽培しても、少ない量しか収穫できないだろうと思うかも知れませんが、10個、20個と並べられたプランターであれば、かなりの収穫が見込めます。スター農園では、平均で一株のナスから50個くらい収穫できます。プランターで栽培した場合では50個はムリとしても、20個くらいは採れますので、かなり足しになると思います。また、小松菜やほうれん草などの葉物は、根っこから抜いてしまうのではなく、外側の葉からハサミなどで切って収穫すれば、ドンドン葉っぱが出てきますので、なかりの期間、収穫をし続けることが可能です。

こうしてほとんど農業などを行っていなかった人口約200万人のハバナ市は、10年かけて、野菜に関してはほぼ100%の自給が達成されたそうです。しかも無農薬・無化学肥料栽培になります。日本では農薬と化学肥料を使用して栽培するケースが99.8%ですから、いかにキューバが素晴らしいかが分ります。自分たちの手で、安心・安全な野菜を育てたのです。

 ひふみ農園では農薬や化学肥料を使わず、野菜やお米を栽培しているので、農薬や化学肥料が輸入できない状況になったとしても、影響はありません。野菜や稲は本来とても強いので、農薬や肥料が無くても育つのです。庭にある柿やビワに農薬や化学肥料を使う人はほとんどいませんが、毎年立派に実ります。植物も人間も生まれながらにして頑強にできているのですが、それを疎外しているのが人間の意識だと思います。

 


16:54
2022/05/03

現代は人類史上最も平和な時代

Tweet ThisSend to Facebook | by:ピーマン

  220304空





  現代は人類史上最も平和な時代

 日本時間の2月24日にロシアがウクライナに侵攻しんこうしました。テロではなく、国家による軍事侵攻などが現代でもあるのかと驚いてしまいます。また、テレビや新聞では、頻繁ひんぱんに殺人事件や児童虐待、いじめ自殺、わいせつ教師、交通事故、テロ、格差の拡大などのニュースが流れています。メディアが発達した影響で、様々な負のニュースを目にする機会が増えました。心温まるニュースは、あまりメディアには登場しないように思います。ネガティブな報道に接していると、社会はどんどん悪くなっているのではないかと感じてしまいます。

 そこで実際に世の中は悪くなっているのか、調べてみることにしました。インターネットで検索けんさくすると、スティーブン・ピンカー氏の著書「暴力の人類史」(青土社せいどしゃ刊)を見つけました。上下巻で1300ページという大著たいちょでしたが、意外な事実が明らかになりました。

本書の著者スティーブン・ピンカー氏によると、暴力は歴史的に減少しているとのことです。数千年、数百年、数十年というどの時間尺度しゃくどで見ても減少しています。また、膨大ぼうだいなデータを解析かいせきすることにより、家庭内から地域、異なる部族、国家間に至るまで、様々な規模における暴力が減少していると述べています。「長い歳月の間に人間の暴力は減少し、今日、私たちは人類が地上に出現して以来、最も平和な時代に暮らしているかもしれないのだ」と結論付けています。
■ 暴力の減少の6つの動向 

(1) 平和化のプロセス

紀元前5000年から数千年単位で起きたプロセスになります。狩猟しゅりょう採取さいしゅ社会から農耕社会へ、統治とうち機構のない社会から統治機構のある社会への変化を指しています。このプロセスにより、集団または敵対者同士の襲撃や抗争が減少し、暴力死をげる人はおよそ5分の1に減りました。
(2) 
文明化のプロセス

中世後半から20世紀にかけて生じたプロセスで、主に中央集権国家の誕生と、通商の発達に起因しています。国家は、騎士どうしの縄張り争いを抑止しました。また通商は、人々を奪い合いの関係から両者りょうしゃ両得りょうとくの関係へと変化させました。このプロセスにより、殺人の発生率は10分の1ほどに減っています。
(3) 
人道主義革命

17〜18世紀の理性の時代、啓蒙けいもう主義の時代に当たります。この時代になって初めて、迷信による殺人、拷問ごうもん奴隷制どれいせいなどを廃止しようとする運動が広まってきました。そして、印刷物の増加と識字しきじ能力の向上が、その運動を増長ぞうちょうしました。人々は印刷物を読み、他人の視点を取得することで、共感の輪を広げていきました。
(4) 
長い平和

第二次世界大戦後から現在までを指します。この間、大国間の戦争は長い間、回避されています。
(5) 
新しい平和

米ソ冷戦終結後の動向では、3つのタイプの組織的暴力(内戦、集団虐殺ぎゃくさつ、テロ)がいずれも減少しています。
(6) 権利革命

世界人権宣言(1948年)以降に、主にアイディアと人の拡散かくさんを通して促進された動向を指しています。特定の人種、女性、子供、同性愛者、そして動物に対する暴力が減少し、それらの権利を擁護ようごする運動が活発化しています。
■ 減少を続けている日本の犯罪

 次に日本の犯罪や事故等について調べたところ、大きく減少している事実が判明しました。

・交通事故:1970年前後は16000人以上でしたが、その後減り続け、2020年は2839人でした。

侵入しんにゅう窃盗せっとう(家に入って物を盗むドロボウ):平成元年の23万件から、平成30年には6万件余りにまで減少しています。

・凶悪犯(殺人、強盗など):昭和期には1万5千件、平成の初めには約6000件でした。平成前半に急増した後で減少に転じ、2021年は4900件まで減少しています。

・少年犯罪(刑法犯検挙少年):平成元年には16万人だったが、平成30年には2万3000人にまで急減しています。

・強姦:昭和50年の3704件から減り続け、平成25年は1410件でした。

・自殺:平成3年の1万9875人が、平成13年は3万1755人に増え、令和3年は2万830人となりました。

 犯罪や殺人、事故などについて調べてみたところ、大きく減少している事実が判明しました。メディアの報道からは、社会は悪くなっているのではないかと考えていましたが、実際は良くなっていたのです。ただ、自殺がやや増えている点が気になるところです。

 

16:48
2022/05/03

醤油を仕込みました

Tweet ThisSend to Facebook | by:ピーマン

  220425ジャガイモ

先日ボランティアの皆さんに土寄せしていただいたジャガイモが、元気に成長しています。
6月に収穫します。



  220425大根

大根も大きくなってきました (^^♪
5月中旬から収穫します。



  4月7日の味噌
2月に醤油を仕込みました。






  4月25日の醤油
昨日見たら、かなり発酵が進んでいました。

11月ころには出来上がると思います。
楽しみです (^^♪ 

16:43
2022/04/29

里芋の植え付けをしました

Tweet ThisSend to Facebook | by:ピーマン
  211008雲2

昨日はとても良い天気に恵まれました。
28℃と気温は高かったのですが、風があったので気持ちよかったです (^^♪



  220403ジャガイモ植え付け
ボランティアの方々がお手伝いに来てくれました。

里芋を植え付けてもらいました。まだ発芽していないので、地味な画像ですが。

その後は大根とジャガイモの土寄せ、今年二回目の大根、人参、カブ、春菊の種まきをしてもらいました。


  220422カジキ


夕飯で家内がカジキマグロのステーキを作ってくれました。
大根おろしがいいですね。


  220422がんも煮
このがんもどきは手作りなので、美味しさが違います !(^^)!
畑から採ってきた人参も良い味を添えています。





  220422もやし
もやしと人参のナムルです。これもいいですね。




  220422サラダ
今が旬のフリルレタスのサラダです。



  220422ほうれん草
今年のほうれん草は各段に美味しくできました。
家族も感心していました。



  220423明太子





  220422夕飯
  
今日は生姜の植え付け、レタス、サニーレタス、フリルレタスの定植、里芋の植え付けを行います。
今日も良い天気で良かったです (^^♪


05:49
2022/04/29

可愛いてんとう虫がいました

Tweet ThisSend to Facebook | by:ピーマン

  220421芝桜
芝桜が満開です。
紫と緑が映えますね。



  220421人参

野菜セットを発送しました。
今日の内容は、人参、大根、サニーレタス、小松菜、ほうれん草、リーフレタスでした。
この時期は葉物が美味しいですね (^^♪





  220421幼虫
この虫は何だか分かりますか?




  220421成虫
てんとう虫の幼虫でした。こちらは孵化した成虫です。

いよいよ虫