絵文字:マル 日本弥栄の会 会員様へ

4月30日をもちまして日本弥栄の会会員様への割引サービスは終了させていただきました
 
 
 

絵文字:マル ひふみ農園
絵文字:鉛筆 農園の運営方針
完全無農薬!
安全で美味しい農産物を、より多くのご家庭にお届けします。

絵文字:鉛筆 農園事務所
群馬県前橋市富士見町小暮2548-203

絵文字:鉛筆 農園所在地
群馬県前橋市嶺町105(他、6ヶ所)

絵文字:鉛筆 農園責任者
横堀幸一

絵文字:鉛筆 連絡先
TEL 027-288-0271
FAX 027-288-0272
E-mail support@123-akagi.com
 

 
スタッフブログ >> 記事詳細

2025/03/01

移住希望地ランキング、群馬が初の1位 

Tweet ThisSend to Facebook | by:ピーマン

<yahooニュースより転載>


 地方への移住を支援する認定NPO法人ふるさと回帰支援センター(東京都)が発表した2024年の移住希望地ランキングで、群馬県が初の1位に選ばれた。前年2位の成績で注目を集めたことから20~30代を中心に相談が増えたといい、県がアピールする首都圏へのアクセスの良さなどが浸透したとみられる。【日向梓】

◇都内アクセス良好、災害少なく 若い世代が関心 センター窓口で相談者が回答したランキング(複数回答)で初の1位を獲得。2位は静岡、3位は栃木だった。移住セミナーや相談会の参加者の回答ランキングは2年連続で1位となり、2位は福島、3位は広島が続いた。群馬は年代別で20代以下、30代、40代、50代に1位に選ばれ、60代は2位、70代以上は3位だった。 センター窓口のランキングで、群馬の順位は20年に10位、21年に5位、22年に9位だったが、23年に2位に急浮上。注目を集め、悲願の1位を獲得した。実際に転勤や進学を除く県内への移住者数は4年連続で増加しており、23年度は過去最多の1479人だった。 1位に選ばれた要因として、県はコロナ禍を機に急増したテレワーク需要に県が掲げる「転職なき移住」が合致したことに加え、自然豊かな環境での子育てを希望する若い世代の関心を集めたと分析。近年の傾向として、自然災害の少なさを重視したり、記録的な酷暑を受けて嬬恋村や利根沼田など涼しいエリアを希望したりする相談が増えているという。 移住セミナーや相談会の回数は20年が計7回だったが、24年は過去最多の計111回を実施。移住者から関心のあるテーマを聞き取り、伝統文化やアウトドアなど幅広い内容で開催したといい、担当者は「回数も内容も誇れるものになり、手応えも感じている」と自信をにじませる。 山本一太知事は記者会見で「県と市町村が連携し、担当職員が一生懸命取り組んでくれた。念願が果たせて、こんなにうれしいことはない」と語り、今後は子育て世代の移住支援にさらに注力するとした。

<転載終わり>
ーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーー
群馬県が移住希望地1位になったというニュースがありました。
魅力度ランキングでは、いつも茨城県と栃木県と最下位争いをしているので、今回の1位について群馬県民としては不思議な感じがしています。

地方への移住を支援する認定NPO法人ふるさと回帰支援センター(東京都)が発表した2024年の移住希望地ランキングで、1位になったということですが、調査方法によりランキングはかなり変動するのだと思います。

30年以上東京に住み、大阪や名古屋にも住んでいましたが、群馬はかなり住みやすいところだと感じています。
東京で一戸建てを建てたときには、かなり高かったのですが、前橋では新築建売なら2500万円ほどです。概ね東京の1/3で新築が購入できます。国分寺の土地は36坪でしたが、前橋の自宅は150坪です。4倍の広さで、車は6台停められます。それだけ土地の価格が安いということになります。

勤務先が新宿だったので、中央線の特別快速が停まる国分寺に一戸建てを建てました。
それでも通勤時間は1時間ほどかかりましたね。
新宿駅は混んでいるので、甲州街道沿いのあいおい損保ビルまで辿り着くのに、15分はかかりました。
満員電車は疲れるので、会社に着くと既にヘトヘトでした 笑
今は農業なので、農地まで軽トラで5分です (^^♪

群馬県は全国で3番目に物価が安いそうですが、食料品や日用品はさほど東京と変わらないように思います。
イオンやヤオコーなどのスーパーで買い物をすることが多いので、食料品などの価格は東京とほぼ同じです。
前橋にはニトリやカインズ、コメリ、ヤマダ電機、ケーズデンキ、ワークマン、コメダ珈琲、デニーズ、ガスト、ココス、バーミヤンなどがあちこちにあり、どこも繁盛しています。
これらのチェーン店の価格は全国同じなので、前橋だけ安いということはありません。
ただ群馬県だけにあるローカルイタリアンレストランのシャンゴは、全国のパスタの2倍ほどの量なので、とても安いですね。

また、道の駅や直売所で販売されている野菜や総菜は、イオンなどのスーパーよりも3~5割ほど安いです。
2月8日に自治会で訪れた「道の駅まえばし赤城」では、キャベツ一玉300円で売られていました。
前橋にも直売所が10ヶ所ほどあるので、土日だけでなく平日も買い物客でにぎわっています。
スーパーでなく、直売所を利用すれば、かなり安価に食料を調達することができます。


8赤城2

群馬の魅力の一つは、温泉が豊富ということです。
前橋から下道でも、伊香保温泉へ50分で着きます。
草津温泉や四万温泉、万座温泉、水上温泉、谷川温泉、老神温泉、赤城温泉、猿ヶ京温泉などたくさんの温泉があります。
一軒宿の宝川温泉は、とても印象に残りました。草津温泉の賽の河原ほどの巨大露天風呂が、隣を流れる川と同じ目線に位置していて、川に入っているような感覚になりました。
伊豆の稲取「銀水荘」の露天風呂も、海とほぼ同じ目線で、とても素晴らしい眺望でした。
法師温泉はとても深い湯舟で、立って入りました (^^♪
関連する画像の詳細をご覧ください。宝川温泉 汪泉閣 - 宿泊予約は【じゃらんnet】

日帰り温泉もたくさんあります。
前橋駅から徒歩2分のところには、「源泉掛け流し ゆーゆ」があります。
レストランのメニューも充実していて、昼間から宴会したい時に、何度か行きました。
農園から車で6分圏内にも、「富士見温泉」や「あいのやま温泉」があり、よく利用しています。
国分寺に住んでいたころには、隣の小平市の「テルメ小川」にも何度も行きました。
新宿の十二社温泉にも行ったことがあります。
東京にも便利な温泉がありますね。

群馬は自然豊かで住みやすいところですが、東京の多摩地区も自然が残っていて、とても住みやすいです。
国分寺駅前には殿ヶ谷戸庭園がありますし、近くには小金井公園や野川公園、昭和記念公園もあります。
吉祥寺まで中央線で13分ですから、買い物や食事によく行きました。
大阪や名古屋も良い思い出がたくさんあります。
住めば都で、気持ちひとつで素敵な街になるのでしょうね。



yahooニュース

07:32