<朝日新聞より転載>ーーーーーーーーーーーーーーーーーーーー10~20代の約半数、ほぼテレビ見ず「衝撃的データ」
10代、20代の半数がほぼテレビを見ない――。NHK放送文化研究所が20日に発表した国民生活時間調査で「テレビ離れ」が加速している実態が浮かび上がった。
この調査は日本人の生活実態を探ろうと、1960年から5年ごとに実施。今回は昨年10月に行った。全国10歳以上の7200人を無作為に抽出し、郵送によって、4247人から有効な回答を得た。
テレビ視聴は、調査日にテレビを15分以上視聴した場合のみ「見た」として集計。平日に「見た」人は、10~15歳56%(前回2015年は78%、22ポイント減)▽16~19歳47%(同71%、24ポイント減)▽20代51%(同69%、18ポイント減)。いずれも5年で20ポイント前後減った。
上の年代でも、30代63%(同75%、12ポイント減)▽40代68%(同81%、13ポイント減)▽50代83%(同90%、7ポイント減)と減少。60代は前回と同じ94%、70歳以上は95%で1ポイント減だった。
全体でも85%から79%に下落している。
若年層のテレビ視聴減少の背景要因として、主に夜間帯はインターネットの利用の活発化、朝の時間帯は男女を問わず化粧や身支度などの身の回りの用事が増えていることを挙げている。
渡辺洋子研究員は「衝撃的なデータ。若年層にとってテレビは毎日見る『日常メディア』ではなくなってしまったために減少幅が大きくなった」とみている。
21日には調査データをNHK放送文化研究所のホームページ(https://www.nhk.or.jp/bunken/)で公開する予定。(宮田裕介)
<転載終わり>ーーーーーーーーーーーーーーーーーーーー若者がテレビを見なくなっているそうですが、年配の人もあまり見なくなってきています。この調査の特徴は、一日に15分テレビを見ると、「テレビを見た」とカウントされているということです。ですので、一日に1時間テレビを見る人は、相当少ないということですね。私はニュースなどを一日30分ほど見るので、「テレビを見る人」に入ります。ニュース以外はほとんど見ませんが、毎週火曜日の19時半からの「デカ盛りハンター」は見ています。たまにテレビ東京で再放送される「孤独のグルメ」もよく見ます。テレビ自体が悪いわけではないですが、見たい番組が全くありませんね。よくもこんなにくだらない番組を制作するなと、いつも思います。内容の無い番組を作るのであれば、映画や昔の番組を再放送したらよいと思います。今はYouTubeでは無料で様々な動画を見ることができますし、netflixなど有料動画も多いですね。今日も一日雨のようですね。
イチゴがまだ採れます (^^♪ ・朝日新聞